ライフハック



「なんであの人が出世するんやろ…?」って思ったこと、ない?
うちの職場にもおるんよ、仕事はそこそこやのに、雑談だけは異様にうまい人。
気づいたら、上司にめっちゃ気に入られてて、出世コースまっしぐら。
…いや、ホンマびっくりするわ。
でもな、実はそれ、【雑談力】がカギやったんやて!

「黙って仕事してりゃ評価される」なんて、もはや幻想やったわ…。
雑談って聞くと「ムダ話やろ?」って思うかもやけど、
その“ムダ”が、仕事以上に大事になっとる世界がここにあるんさ〜。

気づかんうちに“出世コース”から外されとったら、悔しいやんな?
そんなあなたに、雑談上手が出世する納得の理由、そっと教えとくわ…!



雑談

1 尺アジ ★ :2025/03/23(日) 22:05:38.05 ID:+jyVnJkf9
「真面目に仕事をしているのに、なぜか上司に評価されない…!」
あなたも、自分より能力が低い人がなぜか上司から高く評価されていて、イラッとした経験があるはず。ではこのような「なぜか評価される人」の“戦略”を、あなたは知っているだろうか。『雑用は上司の隣でやりなさい』は「周りに実力を“評価させる”戦略」を初めて言語化したロングセラーだ。発売直後から賛否両論を巻き起こし、「よくぞ言ってくれた」「暗黙知が“言語化”されている」「今まで気づいていなかった“新事実”」など大反響が集まっている。そんな「職場で実力を適切にアピールする“見せ方”の技術」をまとめた本書の中から「出世する人/しない人の特徴」についてお伝えする。

● 出世する人は「雑談」をする

 皆さんは、職場で「雑談」をしていますか? きっと、する人、しない人がいると思います。もともと雑談が好きな人、というのもいますよね。

 雑談に参加しないこと自体は悪いことではないです。仕事は常に降ってきて忙しいわけですから。

 では、雑談をしている他の人たちは仕事で忙しくはないのでしょうか。そんなことはないです。雑談をしている人たちにも仕事は残っています。

 ここで重要なことは、仕事が忙しくても雑談をしている人がいると言うことです。では、なぜ忙しいのに雑談をするかというと、この人たちは雑談のメリットを潜在的に理解しているからです。今回は出世する人の「雑談」について、深く考えてみましょう。

● 雑談は「ネットでは手に入らない貴重な情報」が手に入る

 実は、出世する人が雑談する理由として、「雑談で得た情報を更に別の雑談に使える」が挙げられます。

※続きは以下ソースをご確認下さい

3/23(日) 3:51
ダイヤモンド・オンライン

https://news.yahoo.co.jp/articles/f857863e0aa2694ff08a2019dd57d6035550c33a

【【衝撃の真実】職場で出世するのは“雑談上手”・・・だった件】の続きを読む




ネットバンク作ろうと思って楽天銀行に手出したんやけど…まさかの本人確認で大苦戦www
「3分で終わる!」とか言うとるけど、どこがやねん!気付いたら15分どころちゃうしw
スマホ片手に発狂寸前やったわ。
しかも途中で写真撮り直し地獄とかマジ罰ゲームwww
これから作ろうと思ってるやつ、先にハピタス通してポイントだけは絶対もろとけよ!
じゃないと、ただ疲れ損やぞ…


パソコンに疲れる

1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/03/16(日) 19:23:19.752 ID:p8lKfDvj0.net
そろそろネットバンクの一つくらいもちたい

【【本人確認ダルすぎ】楽天銀行、結局「〇〇分」かかってワロタwww】の続きを読む




「食洗機、結局どうなのよ?」って話題が、またまた白熱中!
導入率たったの37.3%と聞けば、「いらない派」の言い分もわかる…「予洗いめんどい」「掃除しなきゃじゃん」「手で洗った方が早くね?」なんて声が飛び交うのも無理はない。
けど一度使った人からは「いや、これ無い生活もう無理」「手洗い時代には戻れない」なんてガチ勢も多数。
特に、子育て中・共働き世帯からは「神アイテム認定」されてる模様www

とはいえ、置き場所の問題やメンテナンスの手間を理由に、使いこなせずギブアップした人も続出…。
「時短家電のはずが、逆に手間増えてね?」って嘆く人も…。
あなたはどっち派?導入して後悔した人も、生活変わった人もリアルな声をお届けします!


食洗機


1 ぐれ ★ :2025/03/12(水) 11:44:06.40 ID:OHWWnpzy9
※3/12(水) 7:17配信
プレジデントオンライン

毎日の家事の中でも、負担の多い食器洗い。洗うことから乾*ところまで自動でやってくれる便利な「食器洗い乾燥機」は、欧米では7割ほど導入されているのに、なぜ日本では普及しないのか。生活史研究家の阿古真理さんは「食洗機の普及を阻む要因は5つある」という――。

■なくても暮らせるがあると便利な食洗機

 春、新生活が始まるという人も多いだろう。新居のキッチンに食器洗い機(食洗機)がある人は、どの程度いるだろうか? 内閣府が2024年3月に実施した「消費動向調査」によれば、食洗機の普及率は37.3%。2005年は21.6%だったから、19年で約1.73倍に増えた計算になる。とはいえ、洗濯機や冷蔵庫、電子レンジのように、たいていの家庭にある家事家電と言うにはほど遠い。

 気になるのは、「主要耐久消費財」の普及率などを調べたこの報告書では、温水洗浄便座や衣類乾燥機、システムキッチン、カラーテレビは入っているのに、電子レンジは入っていないことだ。衣類乾燥機の普及率は55.0%、温水洗浄便座は82.0%。こうした、なくても暮らせるがあると便利な商品の普及を増やしたい、国の意図が入っていそうな気がする。

■子育て期の女性に働いてほしい国は食洗機を普及したい

 2021年には、経済産業省が「家事の強い味方、食器洗い機」というレポートを発表している。この調査では、食洗機の「販売数量は2016年以降、上昇傾向にあります」と書いている。その伸びはシステムキッチンの普及率とリンクし、ビルトインタイプが人気になっている。7割程度普及している欧米に比べると「日本の食器洗い機の普及率は低くなっています」とし、食洗機の導入が家事時間の短縮につながると訴える。子育て期の女性にもっと働いてほしい国はやはり、食洗機を導入してもらいたいようだ。より高価なモノが売れれば、経済にも好影響を与える。

 メーカーだけでなく、国も普及率を上げたい食洗機。あれば、家事の1つが減る。「誰が皿洗いするのか」でケンカしなくて済むし、食事中に後片づけが気になって憂鬱になることもない。また、手洗いするお湯の温度は40度前後だが、食洗機なら60~70度で洗浄力も高まる。食洗機を導入した人はよく「ガラスのコップがピカピカになる」と喜ぶ。節水能力も高めだ。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/9aeceb528ccf63bf771971ed2bf4e0fc8ebf425e

【【神家電!?】食洗機の導入率37.3%→「予洗い&掃除で手間倍増派」vs「もう手洗い戻れない派」www】の続きを読む




「レシピ多すぎ、コスパ悪すぎ、献立ムズすぎ、皿洗い嫌すぎ」って理由で、自炊は人生ハードモードだと思ってたんだが…。
気づいたら、あれ?みんな普通にやってね?っていう衝撃。
しかも「適当でいいよ」「冷蔵庫にあるもので何とかなる」とか、サラッと言われて膝から崩れ落ちたわwww

気合い入れないと無理だろ!って思ってた俺が、逆にやる気出して頑張らなきゃいけないパターンじゃんこれ…。
お前らの「自炊余裕だよ~」の一言、意外とメンタルにくるわwww


自炊


1 Gecko ★ :2025/03/09(日) 22:55:57.61 ID:lhbZzDi/9
レシピ多すぎ、コスパ悪すぎ、献立ムズすぎ、皿洗い嫌すぎ……! 忙しい日々に追われ、自炊の壁を感じている人は少なくないのではないだろうか? しかし私たちが料理をする意味は、美味しさ、健康、節約だけでなく、気分転換、侘しさ解消、生き抜く力が身につくなど、想像以上に大きい。

「人生100年時代、自炊を学ぶメリットは無限大」だと気づかせてくれる書籍が『自炊の壁』だ。著者は、料理入門中のミニマリスト・佐々木典士氏と、自炊料理家の山口祐加氏。立ちはだかる料理の悩みを言語化し、“レシピ以前”の解決策を提案する一冊から、その内容の一部を紹介する。

自炊しないほうが効率的?

佐々木 典士(以下、佐々木)自炊が面倒と思う大きな理由のひとつは、自炊もコスパの対象になってしまっているからだと思います。ぼくも以前は、料理するのに30分かかるのに、食べるのは5分で、つい「30:5かぁ」とか計算してしまったり(笑)。

山口祐加(以下、山口)それ、よく言われますよね。スポーツだと、練習時間と試合時間の割合なんて計算しないんですけど、なぜか料理だとしてしまう。

佐々木 労力と報酬が、わかりやすくイコールであってほしいという思いがぼくにもありました。苦労して作ったのに5分で食べ終わるから、SNSでシェアして「労力の供養」をしたり(笑)。

山口 でも、その削った労力分の時間で何をしてるのか考えたら、おそらくみんなスマホ見てるんじゃないですかね。私がそうですけど(笑)。

佐々木 自炊したら食費は節約することもできると思います。でも節約のためだけでも難しくて、定食屋さんで千円出すと、自宅で千円かけて作るよりも食材のバリエーションが多く、より美味しいこともあると思います。買い物に行ったり、後片付けしたりする時間を、つい時給換算してしまうこともあるでしょうね。

山口 自分で牛丼を作って食べるよりも、牛丼屋に行って食べたほうが安いし、洗い物もしなくてもいい。でもどうしても、それだけでは心がやせ細っていくような感覚があると思うんです。

自炊はコスパだけで語れない!依存しない自由が手に入る

佐々木 コスパ、タイパだけで考えると、本業で稼ぎ、他のものはお金を出して買うのがいちばん合理的ですよね。ぼくは家具も作るんですが
(以下リンクにて)
https://diamond.jp/articles/-/360335

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741522126/

【【自炊ムリゲー】とか思ってたら、周りが意外とやってて焦った件www】の続きを読む




「あれ?いつの間にかイオンが閉店してる…」最近、こんな光景が全国各地で増えている。

一時は“地域の王者”として君臨していたイオン。しかし、時代の流れとともに客足は減少…。ネット通販の普及、大型スーパーやホームセンターの台頭、そしてショッピングモールそのものの役割の変化が、ついにイオンにも影響を与え始めた。

かつて個人商店を飲み込み、町の中心だったイオンが、今度は自ら淘汰される側に…。これってまさに“都市の新陳代謝”なのか?それとも単なる時代の終焉なのか?意外と納得の理由、詳しく見ていこう!



特に都市部のイオンでは、テナントの撤退や客足の減少が深刻で、SNSでも「また閉店しとる…」という声が相次いどるんやわ。


ショッピングセンター


1 名無し募集中。。。 :2025/03/05(水) 15:45:14.81 0
稼げないイオンモールが増えている

例えば、地方では「一強」として恐れられるイオンモールも大都市圏では、逆に「滅ぼされる側」となっている。同社はモールだけではなく、「都市型ショッピングセンター」も展開しているが、この分野は営業赤字が続き苦戦している。

2025年8月には東京の「聖蹟桜ヶ丘オーパ」が営業終了、2026年1月には大阪の「心斎橋オーパ」も30年の歴史に幕を閉じる。

本業のモール事業に関しても、決して安泰ではない。
SNSでは近くのイオンモールのテナントがたくさん閉店しているという情報をよく見るが、それは「気のせい」でもない。
イオンモールの2023~25年中期3カ年経営計画の中には、このような「課題」が記されている。

「一部の施設においては変化への対応が十分ではなく、集客力および収益性の低迷によりキャッシュ・フロー創出力が低下しています」

https://news.yahoo.co.jp/articles/a468e4771d792d6821b56ca84fe2330d9fe829f8

【【イオン閉店ラッシュ】進む再編、その理由を探る】の続きを読む

このページのトップヘ