ライフスタイル



アメリカ本社が苦戦しとる中、なぜか日本だけスタバが絶好調…!?
「ドリンク目当て」やなくて、「スタバに行く私が好き」っていう空気感、あると思わん?
SNS映え、ご当地限定、オシャレな店内…スタバって、もう“居場所”として成立しとるんよなぁ☕✨


※国内スタバの強さは、商品のクオリティだけやないんよ。行くだけでちょっと気分が上がる、“特別感”の演出がめちゃくちゃ上手いんよな〜。
しかも、地域に合わせた店舗づくりや、アプリの使いやすさもレベチ。
そりゃ、若者からお年寄りまでリピーター増えるわけやわ💡


コンビニなどで売っている、フタ付きのカップに入ったコーヒー飲料


1 七波羅探題 ★ :2025/03/31(月) 07:48:13.51 ID:TBzv9giL9
 国内でスターバックスの好調が伝えられる一方、世界では苦戦しています。2024年には米国本社のCEO交代もあり、どこに行っても混雑している国内とは反対に、経営の立て直し中なのです。

 世界では苦戦しているのに、日本のスターバックスだけなぜ好調なのでしょうか。筆者は一消費者として世界中のスターバックスを利用しており、その違いは、ミッションに対してどこまで忠実なのかに尽きると考えています。

 流通小売り・サービス業のコンサルティングを約30年続けてきているムガマエ代表の岩崎剛幸が、マーケティングの視点から分析していきます。

 この2月、米国のスターバックスが1100人の人員削減を発表したというニュースがありました。対象者は本社や管理部門を中心とするサポートパートナー職。また、数百件の採用を予定していたポジションも採用停止にするといいます。さらに、北米リーダーシップチームの体制を見直すだけでなく、ヴァイスプレジデントレベル以上の役職者に対して、週3日の出社義務を課すといった組織運営形態の見直しも始めています。

 同じく米国のスターバックスでは、3月4日から「フラペチーノ」の一部や「ロイヤルイングリッシュブレックファストラテ」など、売れ行きが悪いものや作るのが難しいドリンクをメニューから外し、簡素化を図ると発表しました。

 メニューの削減により、顧客の待ち時間を減らして短時間で商品を提供することを目指しているそうです。米国ではこのように、人と商品のリストラでなんとか業績回復しようと必死です。

 なぜこのような状況に陥っているのでしょうか。まずはスターバックス全社の業績を見てみます。

 全世界におけるスターバックス売り上げは、2024年9月期で日本円換算(1ドル=150円)すると5兆4264億円。前年度比で100.6%です。前年水準をギリギリでクリアしたことが分かります。原価は減少したものの販管費は伸びており、結果的に営業利益は前年度比で8%弱の減少、純利益も8.8%減です。

 スターバックスは営業利益率が15%程度ある優良企業ですので「落ちている」といっても高い収益体質を維持しています。しかし、これまでの傾向とは明らかに異なる経営実態になり始めています。

 不調の大きな原因は、売り上げの7割以上を占める北米エリアの伸び悩みです。ここに中国の消費減退による不振が加わり、全社レベルの低迷となりました。

 一方、日本国内は絶好調です。

 直近の売上高は、2023年比で111.1%、2019年比で159.9%です。営業利益も2023年比で115.4%、純利益は122.5%と2ケタの増収増益です。店舗数と売上高を比較すると、実態がより明確になります。

 スターバックスの国内店舗数は2023年比で105.4%ですが、売上高は111.1%の成長です。店舗数と比べて売り上げの伸びが高く、1店舗当たりの売り上げが伸びていることを意味します。さらに、1店舗当たりの売上高は1億6200万円。2023年比で105.4%です。

 スターバックスは日本のあちこちにできているので、店舗数を増やして売り上げを伸ばしている印象がありますが、実は店舗数以上に1店舗当たりの売り上げを伸ばし、成長しているのです。このような店舗の生産性が、国内の好調を支えています。

 では、世界に広がる店舗網のうち、日本のスターバックスはどの程度の規模なのでしょうか。数字でいうと、全世界にある店舗のうち、国内店舗が4.9%を占めます。

 これを売り上げと店舗数構成比で見ると、さらに実態が分かります。

 日本のスターバックスは店舗数構成比では4.9%ですが、売上構成比では5.9%となっています。売り上げ貢献度は高いのですが、家賃などが高いためか、利益貢献度が低いのは課題といえるでしょう。

 いずれにせよ、日本のスターバックスは店舗売り上げが高くなる工夫をしているということです。それはどのような取り組みなのでしょうか。

 筆者は、国内のスターバックスが好調の理由は次の3つにあると考えています。

ポイント1 日本独自の新商品開発力

ポイント2 立地、客層に合わせた店舗開発力

ポイント3 デジタル対応強化によるCX戦略

※全文は出典先で
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2503/31/news012.html
2025年03月31日 05時00分 公開
[岩崎剛幸,ITmedia]

【【地味に最強】日本のスタバだけ絶好調!→米国が不調でも売れまくるワケとは?】の続きを読む




えっ…まさかとは思ったけど、**「日本人は同情心が低い」**ってデータで出とるらしいんやわ。
誰かが困っとっても「自業自得やん」って思ってまう傾向があるとか、ちょっと冷たすぎやろ…😨

それに、「助けて」って素直に言えやん人が多いっていうんも、なんか納得してまうんよなぁ。
私も正直、迷惑かけたくない気持ちが先に出てまうし…。でも、それってほんまにええことなんかな?🤔

こんな国民性やと、誰かが心の中で「助けて」って叫んどっても、誰にも届かんままになってしまいそうで、ちょっとこわい…



※心理学の調査では、日本人は「共感的関心」や「視点取得」のスコアが低く、自分から助けを求めるのも苦手な傾向があることが分かっています。


助け合い


38 名無しどんぶらこ :2025/03/30(日) 15:18:03.14 ID:+anIza+f0
>>1
あのさあ

外国人は日本人を助けたことがなくても

日本人から奪い続けることはやめないよね。

【【冷たすぎやろ…】日本人は「同情心が低い」ってマジ?←「助けて」が言えない国民性だった件】の続きを読む



「結婚=幸せ」って、もう古い考えなんかなぁと思っとったけど…
なんと【既婚男性の9割】が「結婚して幸せやで!」って、まるで勝ち組みたいに答えとるらしいんやわ。
その理由がまた、「夕飯が出てくる」「風呂が沸いてる」「妻子が労ってくれる」とか言うとるんやけど…

夕飯とお風呂って…奥さんを家政婦のように思ってるんですかね?
そりゃあ男性から見たら“結婚=メリットだらけ”なんやろけど、
これ…妻側に同じ質問しても、同じ結果になるんかなぁ?ってちょっと思ってまうんよなぁ。


※今回の調査では、既婚男性のほとんどが“結婚のメリット”を実感しているとの結果に。
ただし、妻側のリアルな声も聞いてみたいところ…!


家族でお出かけ


1 ぐれ ★ :2025/03/29(土) 14:12:30.13 ID:cjk/3SO/9
※※3/27(木) 20:10
オトナンサー

 出会い・恋愛マッチングアプリ・サービス「ハッピーメール」を運営するアイベック(福岡市)が、成人男女を対象とした「結婚」に関する調査を実施。その結果を公開しました。今回は「男性」の意見を紹介します。

 調査は2025年1月10日、結婚している男女200人(各100人)を対象にインターネットで実施されました。

愛する人と強いつながりを感じている人が多数

 男性100人に「結婚して幸せか」と聞くと、「はい」と回答したのは95人でした。一方の「いいえ」は5人となり、9割以上の人が結婚に満足しているということが分かりました。

「結婚してよかったと思う瞬間」について質問すると、「仕事が終わって帰宅すると、妻や子どもがいたわってくれたり、喜んでくれるのを見たりすると結婚してよかったと感じます」「妻・子どもと3人でご飯を食べているときです」「仕事から帰宅すると、夕飯や風呂の準備ができていることです。独身時代の頃は全て自分で準備しなくてはならず面倒だったので、結婚してよかったと素直に思いました」といったコメントが寄せられたとのことです。

 反対に「結婚しなければよかったと思う瞬間」も聞いてみると、「夫婦げんかをして『価値観が違うなあ』と感じてしまったときです。おかげで自由に時間やお金を使えなくなりました」「自分のお金を自由に使えず、欲しいものを買うときにお伺いを立てなければならないときです」「1人になれる時間がないことや、自分優先で行動できないときに『結婚しなければ…』と思う瞬間があります」などの回答が集まったということです。

「結婚のメリットは何か(複数回答可)」と質問したところ、最も多かったのが「2人で助け合うことができる」で、57人が回答。次いで「愛する人と一緒にいられる」(50人)、「子どもを持てる」(47人)でした。 結婚生活の中で愛する人と強いつながりを感じている人が多く、また子どもができて家族が増えることも、結婚で得られる幸せの一つだと考えている人も多いことがうかがえます。

続きは↓
既婚男性の9割「結婚して幸せ」と回答 「夕飯の準備できている」「妻子がいたわってくれる」…“結婚”するメリットの声続々 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/otonanswer/life/otonanswer-256515
※前スレ
既婚男性の9割「結婚して幸せ」と回答 「夕飯の準備できている」「妻子がいたわってくれる」…“結婚”するメリットの声続々 ★4 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743204779/

1 ぐれ ★ 2025/03/28(金) 20:52:31.78

【【え、9割!?】既婚男性が「結婚して幸せ」と断言→独身派さん、どうします?】の続きを読む



「えっ、頭がいい人って、もっと几帳面で字も綺麗なんやと思っとったのに…!」
そんな固定観念をぶっ壊す、衝撃の事実。
実は、“東大理Ⅲ”に合格したある生徒が明かしたんやけど──
めちゃくちゃ頭がいい人ほど、あえて字を汚く書いとるらしいんよ。

その理由を聞いたら、「え、私も今すぐそうしよかな…」ってなるかもしれんよ?
キレイなノートよりも大事なもん、ほんまにあるんやなぁって思わされたわ。


※もちろん、字を丁寧に書くこと自体は立派なスキルやし、「きれいな字=悪」って話やないよ。要は、“使い分け”と“目的”の問題ってことやなぁ。


文字を書く





1 おっさん友の会 ★ :2025/03/26(水) 10:19:19.48 ID:EUB2SXXz9
記憶力や論理的思考力・説明力、抽象的な思考能力など、「頭がいい」といわれる人の特徴になるような能力というのは、先天的に決められている部分があり、後天的に獲得している能力は少ないと考える人が多いのではないでしょうか。

その考えを否定するのが、偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠氏です。漫画『ドラゴン桜2』(講談社)編集担当の西岡氏は、小学校、中学校では成績が振るわず、高校入学時に東大に合格するなんて誰も思っていなかったような人が
一念発起して勉強し、偏差値を一気に上げて合格するという「リアルドラゴン桜」な実例を集めて全国いろんな学校に教育実践を行う「チームドラゴン桜」を作っています。

そこで集まった知見を基に、後天的に身につけられる「東大に合格できるくらい頭をよくするテクニック」を伝授するこの連載。連載を再構成し、加筆修正を加えた『なぜか目標達成する人が頑張る前にやっていること』が1月29日に発売されました。連載第176回は、賢い人ほど字が汚い謎についてお話しします。

●頭がいい人ほど字が汚いのはなぜ

「頭がいい人は字が汚い」という話をみなさんはご存じでしょうか?「頭がいい人」と聞くと、字がきれいなイメージがありますが、むしろ逆で、頭がいい人は字が汚い場合が多い、という話です。

これは実は予備校業界の中だと非常に有名な話です。もちろん全体的な傾向の話で、とても字が綺麗で頭がいいという人もいるわけですが
トップオブトップの成績を取っている生徒ほど、字が汚い場合が多いのだそうです。

いったいなぜなのでしょうか?僕たちが実施している2025年の東大合格者に対するアンケートの中で、東大理3に合格した生徒が、こんなことを述べていました。

「丸つけ以外は基本全部黒色ボールペンでノートを書いて、試験のとき以外は字をめちゃくちゃ崩して書くスピードを上げていた。これによって、勉強の効率を高めていた」

つまりこの生徒は、字をきれいに書こうとしたり、色を使い分けたり、消しゴムを使ったりせずにノートを取ることで、書くスピードを上げていたというわけですね。

たしかに、字を丁寧に書こうとしたり、ノートをきれいに取ろうとすると、どうしても、時間がかかってしまいます。そうなると、問題を解くスピードが落ちてしまったり、次に進める学習の速度が遅くなってしまいます。そうならないようにするために、わざと字を崩して書いて、スピードを上げる勉強法を実践していたわけですね。

スピードと勉強の関係について、漫画『ドラゴン桜』ではこのように描かれています。

東洋経済オンライン 2025/03/25 12:00
https://toyokeizai.net/articles/-/866830?display=b

【【見た目より効率】頭がいい人ほど字が汚いのはなぜ?→答え:●●を捨てたから】の続きを読む



え…ヌン活ってまだ流行っとったん!?
しかも、1人6000円でも予約が埋まるレベルって、どうなっとるんやろ?って思わず二度見してしもたわ💦

正直、「ヌン活」って聞いて最初はヌンチャクかと思ったし(笑)、
高いし、そんなに何がええの?ってツッコミたくなるんやけど、
これがまた…行ってみると想像以上に満たされる世界らしいんよな〜🍰☕️




※ヌン活とは、「アフタヌーンティー(=ヌーンティー)」を楽しむ活動のこと。
ホテルやカフェで、スイーツと紅茶をゆっくり味わう“癒しのひととき”が人気やねん♪


アフタヌーンティー



1 牛乳トースト ★ :2025/03/23(日) 09:01:49.12 ID:gqVOmUtV9
2022年に流行語大賞にノミネートされた「ヌン活」。以前よりも各社のアフタヌーンティープランは充実し、予約が取りづらくなっているようだ。単価6000円以上と高額にもかかわらず、なぜブームが長く続いているのか。

2022年に流行語大賞にノミネートされた「ヌン活」。ホテルやカフェでアフタヌーンティーを楽しむ活動を指す。それから2年以上が経過したわけだが、ブームが衰えるどころか、より充実したプランを打ち出すホテルやカフェも多く、予約が取りづらい状況が続いている。

「コンラッド東京」では単価7900円~と高価格帯にもかかわらず、平日でも多くの女性客でにぎわっている。10年ほど前からヌン活の人気が続いており、近年は特に好調だという。

レストラン予約サイトの人気アフタヌーンティーランキングで1位を獲得する「ANAインターコンチネンタルホテル東京」では、2018年以降、テーマ性のあるプランを充実させている。ホテル内の複数のレストランで趣向を凝らしたプランを提供し、予約が殺到した実績もある。

圧倒的な“かわいさ”がウリのカフェ「ジンジャーガーデンアオヤマ」と「モスカ・バイ・ジンジャーガーデン」(ともに東京・表参道)では、人気キャラクターやアパレルブランドとコラボしたプランなども展開。推し活を楽しむ20代女性から高い支持を得ている。

ANAインターコンチネンタルホテル東京の広報担当者と、ジンジャーガーデンを運営するキャバリー社(東京都港区)の永谷佳代子社長に、アフタヌーンティーの戦略とブームが長く続く理由を聞いた。
ITmedia 小林香織

*記事全文は以下ソースにて
2025年3月23日 ITmediaビジネスOnline
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2503/23/news046.html

【【正直ナゾ】ヌン活が6000円でも予約殺到中!?何がそこまで女子を夢中にさせるのか】の続きを読む

このページのトップヘ