ご当地グルメ図鑑(三重)

三重といえば松阪牛…だけやないんやで!

実は地元民でも知らんかもしれん「隠れた名物グルメ」や「意外な歴史」が詰まってるんよ〜。

今回は伊勢神宮のお参りとセットで親しまれてきた【へんば餅】に注目して、**知ればもっと味わいたくなる“由来”や“地元のこだわり”**を紹介していくで〜
🍵





🍀注目グルメはこれ!

今回紹介するのは【へんば餅】


へんば餅

地元では当たり前でも、全国的にはまだまだ知られてへん“うまいもん”なんやで〜。

  • 名称:へんば餅

  • 主な地域:三重県伊勢市・松阪市

  • 一言で言うと
     もっちり薄皮の中に、なめらかあんこがぎゅっと詰まったシンプルな餅菓子!

赤福に隠れがちやけど、実は地元民に根強いファンが多い伝統銘菓なんよ。
素朴やのに、なぜかまた食べたくなる不思議な魅力があるんやわ🍡



📚ちょっと気になる豆知識

● 由来・誕生のきっかけ

むかし伊勢神宮へ向かうには、「宮川の渡し」で船に乗り換えて川を渡る必要があったんやって。
その先は伊勢の“神域”とされてて、馬などの動物は立ち入り禁止

旅人はそこで馬を降ろして返したから、その場所は「返馬所(へんばじょ)」と呼ばれとったんや。



返馬イメージ

へんば餅の由来は、この「へんば所」近くで提供されとった餅にあるんやで。

旅の途中で馬を返し、ひと息ついた場所でほっと食べる…そんな歴史の詰まった餅なんよな〜。

● 地元ではこんな食べ方が主流

へんば餅は出来たてをその場で食べるのが一番!
伊勢では、お参り前後に立ち寄って「その場でひとつだけ食べる」ってのが定番の楽しみ方なんよ〜。

● 実は他県民に誤解されがち!?

赤福と混同されがちやけど、実は皮の食感も中のあんこも全然ちゃう!

赤福がこしあんで餅を包んどるのに対して、へんば餅は薄い皮であんこを包んで焼いてあるタイプ。
焼き目の香ばしさが決め手やで〜🔥



🗺️どこで味わえる?

有名店・ローカルチェーン

  • へんばや商店 本店(伊勢市小俣町)

    住所 〒519-0501 三重県伊勢市小俣町明野1430-1

    電話番号 0596-22-0097

    営業時間 8:00~17:00 ※17時以前に売り切れる場合がございます。ご了承くださいませ。

    休業日 毎週月曜日 (祝日、振替え休日の時は火曜日)

    公共交通機関でのアクセス 近鉄「明野駅」から、徒歩約10分



  • 宮川店(旧・へんば所の近く!)

    住所:三重県伊勢市西豊浜町342-1

    電話:0596-37-0951

    最寄り駅:小俣(三重県)駅[出口2]徒歩12分

    営業時間 8:00~17:00 


  • 伊勢市駅前の売店や五十鈴川駅近くでも販売あり

スーパーや道の駅で買える?

基本はへんばや商店の直営店舗か、伊勢の主要駅での取り扱いが中心
スーパーにはあまり出回らへん「現地でしか買えない感」も人気の理由やな〜。


イベントでしか食べられないレアグルメかも!?

定番の餅やけど、たま〜に伊勢のお土産イベントや物産展で特別出店しとることもあるで!
タイミングが合えば、県外でも買えるチャンスがあるかも!?


💬私のツッコミポイント|ちょっと言わせてもらうわな

へんばって何やねん?って思っとったけど、まさか“馬を返す場所”のことやったとは!
名前の由来がちゃんと歴史に根ざしとるって、ちょっと感動やん✨
しかも、皮がほんのり焼かれて香ばしいとか…一口で「ほぅ〜」ってなるやつやな。

 


📝まとめ

伊勢といえば赤福…って思いがちやけど、へんば餅の歴史と地元愛もかなり深い!

「へんば」って言葉にちゃんと意味があって、それが餅の背景とつながっとるって、なんかじ〜んとくるわな。

三重にはまだまだ知られてない“うまいもん”がいっぱい!

次はどのグルメを紹介しよかな〜♪お楽しみに!



🗓️情報元(参考サイト)

三重といえば松阪牛…だけやないんやで!

実は「白ごはん泥棒」として地元民から愛され続けとるガッツリ系グルメがあるんやわ。

今回は四日市の名物【とんてき】に注目して、「なんでそんなに人気なん?」「どこで食べられるん?」って気になる豆知識をたっぷり紹介していくで〜
🍚🔥


トンテキ
        (出典:とんてき屋 ちゃん)

🍀注目グルメはこれ!

今回紹介するのは【四日市とんてき】

地元では当たり前でも、全国的にはまだまだ知られてへん“うまいもん”なんやで〜。

  • 名称:四日市とんてき

  • 主な地域:三重県四日市市

  • 一言で言うと
     厚切りの豚肉をニンニクたっぷりの濃厚ソースで焼いたスタミナ満点の逸品!


豚ロースを分厚くカットして、甘辛のタレでこんがり焼きあげたとんてきは、見た目も香りもインパクト大!白ごはんがどんどん進む系の代表選手やで〜🍚



📚ちょっと気になる豆知識

由来・誕生のきっかけ

戦後すぐの頃、四日市の洋食店「來來憲(らいらいけん)」が元祖とされとるんよ。

「ステーキみたいやけど、もっと安くてボリュームあるもんを!」ってとこから生まれたらしいで。

“とん=豚、てき=ステーキ”というネーミングにも、その庶民的な発想が詰まっとるんやわ。


さらに、四日市は昔から工業地帯として栄え、肉体労働者が多かった街。



工業地帯

せやから、スタミナがついて、がっつり食べられる料理が自然と求められたんよね〜!


地元ではこんな食べ方が主流

基本は千切りキャベツをたっぷり添えて、ごはんと一緒に食べるスタイル!

ニンニクのパンチが効いとるから、キャベツが口の中をリセットしてくれる名脇役なんよな〜。

トンテキ イラスト

観光客に人気の理由とは?

“とにかくインパクトある見た目”と“クセになる味”でSNS映えも抜群!

「四日市来たら絶対食べたいランキング」上位常連やで



🗺️どこで味わえる?

有名店・ローカルチェーン

  • まつもとの來來憲(元祖の味!四日市駅近く)


    電話 059-353-0748

    住所 三重県四日市市松本2丁目7-24

    アクセス 伊勢松本駅[出口]徒歩3分

    営業時間 11:00〜14:00/17:00〜20:00


    定休日: 月曜日・火曜日(祭日も休業します。) ※ 都合により、定休日以外の休業がある場合がございますのでご了承のほどお願いいたします。


    公式サイト


  • とんてき屋ちゃん(地元民にも人気の庶民派)

    電話 059-356-1550

    住所 三重県四日市市安島1-2-20

    アクセス 近鉄四日市駅[西口]徒歩1分

    営業時間 11:30〜15:00/18:00〜0:30


    定休日: 無休

    公式サイト


イベントでしか食べられないレアグルメかも!?

「四日市とんてき祭」などのイベントでは、限定トッピングバージョンも登場したりするで!



💬私のツッコミポイント|ちょっと言わせてもらうわな

あの分厚さとニンニクの香り…初めて見たとき「これは米テロや!」って思ったわ!
キャベツと一緒に食べるのもポイントで、ただのガッツリ系ちゃうで。
実は意外とあっさり完食できる不思議なバランス感覚にびっくりした〜
🍖✨

 


📝まとめ

四日市とんてきは、ただの“スタミナグルメ”やと思ったら大間違い!

歴史・味の工夫・食べ方の奥深さ…どれをとってもご当地グルメとしての魅力たっぷりやったね〜。

三重にはまだまだ知られてない“うまいもん”がいっぱい!

次はどのグルメを紹介しよかな〜♪お楽しみに!



🗓️情報元(参考サイト)


三重といえば松阪牛…だけやないんやで!

実は地元民でも知らんかもしれん「隠れた名物グルメ」や「意外な歴史」が詰まってるんよ〜。
今回は、見た瞬間思わず「デカッ!」って言ってまう【津ぎょうざ】に注目🍴

地元の子どもたちにめちゃくちゃ愛されとる、そのヒミツも一緒に紹介していくわな!


津ぎょうざ




🍀注目グルメはこれ!

今回紹介するのは【津ぎょうざ】

地元では当たり前でも、全国的にはまだまだ知られてへん“うまいもん”なんやで〜。

  • 名称: 津ぎょうざ

  • 主な地域: 三重県津市

  • 一言で言うと: 直径15cmの巨大揚げ餃子! サクサク&ジューシーで、子どもにも大人にも大人気♪

津市の小中学校の給食が発祥で、今では市を代表するB級グルメとして全国にファンを増やしとるで✨


📚ちょっと気になる豆知識

知ってるようで知らん、津ぎょうざにまつわる豆知識をピックアップ!

● 誕生のきっかけは「子どもたちの笑顔のため」


1985年ごろ、津市の学校給食で「子どもたちが喜ぶメニューを作ろう!」と考えられたのがはじまりなんやって。


給食

もともと餃子って小さいし、数が多いと調理に手間がかかる…。
そこで「なら、いっそ大きくして一個にしよう!」という逆転の発想が生まれたんやな。


さらに、中の具にしっかり火を通すために“揚げる”という調理法が選ばれたのもポイント!
こうして、大きくて、しっかり火が通って、食べごたえ満点の津ぎょうざが誕生したんやで✨



普通の餃子の皮の約3倍サイズを使って具をたっぷり包み、油でカリッと揚げるというスタイルが子どもたちのハートをガッチリ掴んだんやな〜。

● 地元では「おかず」というより「メイン級」

給食で出た日には、子どもたちがテンション爆上がり!
「おかわりじゃんけん」が勃発する人気メニューとして語り継がれとるで。

津ぎょうざ メイン


現在も、市内の学校給食では時々登場するごちそうなんやわ。



● 意外な“進化系”も登場!

最近では、カレー味・チーズ入り・海鮮系など、バリエーションも豊富!
なかには**デザート餃子(あんこ入り)**まで登場しとって、イベントやB級グルメ大会でも大人気やねん🍛🧀🍫



🗺️どこで味わえる?

実際に食べられるお店や場所を、ちょこっと紹介!

● 有名店・ローカルチェーン

  • 自家製麺ラーメン いたろう

    • 住所:〒514-0033 三重県津市丸之内4-20
    • 電話:059-223-1600
    • 電車でのアクセス:近鉄名古屋線津新町駅から徒歩8分
    • 車でのアクセス:津ICから6分
    • 駐車場:あり(店の左側に2台、右側のパーキングに2台)
    • 定休日:月曜日(祝日は不定休)
    • 営業時間:昼11:30〜14:00 夜17:30〜20:30(LO)
    • 備考:日曜日は昼営業のみ。臨時休業あり、詳細は下記WEBサイトを参照
    • Twitter:https://twitter.com/itarou



  • 氷花餃子

    • 住所:〒514-0034 三重県津市南丸之内16-16
    • 電話:059-273-6088
    • 電車でのアクセス:近鉄名古屋線津新町駅から徒歩6分
    • 車でのアクセス:津ICから6分
    • 駐車場:あり(店の裏側に18台)
    • 定休日:無
    • 営業時間:昼11:30~14:30 夜17:00~23:30(LO 23:00)

    どちらも地元民にも観光客にも評判のお店やで!

● スーパーや道の駅で買える?

  • 津市内の一部スーパーや、道の駅津かわげなどで冷凍販売もあり!

● イベントでしか食べられないレアグルメかも!?

  • 津まつりなどの地域イベントでは屋台バージョンの津ぎょうざも♪
    普段見かけんレアな味が登場することもあるで〜!




💬私のツッコミポイント|ちょっと言わせてもらうわな

🥟初めて津ぎょうざ見たとき「え、これホンマに餃子!?」って声出たわ!笑 🍴

外はパリッ、中はジューシーでほんま食べ応えバツグンやのに、 ペロッといけてまうのが不思議なんよな〜。

🎒給食で出てくるなんて、津の子どもたちがうらやましすぎるっ!

 

 

📝まとめ

三重にはまだまだ知られてない“うまいもん”がいっぱい!
今回の津ぎょうざも、知れば知るほど奥が深いで。

「給食発の巨大揚げ餃子」というギャップとロマン、そりゃあ人気出るはずやわ🍴

次はどのグルメを紹介しよかな〜♪お楽しみに!



🗓️情報元:
津ぎょうざ小町公式サイト
津市観光協会

津ぎょうざ協会
津ぎょうざ学習帳-2024

三重といえば松阪牛…だけやないんやで!
実は“伊勢うどん”も、長年地元で親しまれてきたご当地グルメのひとつ。
しかもこのうどん、ただの麺とはちゃうんよ〜。見た目は真っ黒、食べたらびっくりの“やわやわ食感”!
「なんでこんなに柔らかいの?」って思ったことある人、多いんちゃう?

今回はこの伊勢うどんに隠された豆知識や、最近話題の“進化系アレンジ”も紹介していくわな♪

伊勢うどん


🍀注目グルメはこれ!

今回紹介するのは【伊勢うどん】!

三重県・伊勢地方を中心に親しまれている、極太&やわらか麺が特徴のうどんやで。

  • 名称:伊勢うどん(いせうどん)

  • 主な地域:伊勢市、松阪市周辺

  • 一言で言うと:とろけるほど柔らかい麺に、真っ黒のたまり醤油だれをかけた“シンプル極まりないうどん”!



    📚ちょっと気になる豆知識

    伊勢うどんって、見た目にびっくり!でも実は“おもてなしの知恵”から生まれたグルメなんやで。

    ● 実は“やわやわ”なのには理由がある!

    伊勢参りの旅人が、歩き疲れた体でも食べやすいように、
    消化がよくて、噛まずとも食べられるようなやわらか麺にしたのが始まりなんやって。

    今ではその食感がクセになる!ってリピーターも多いで。


    伊勢うどんを食べる

    ● 見た目は真っ黒でも、味は意外とあっさり!

    たまり醤油ベースの黒いたれやけど、
    実は塩分控えめで、ほんのり甘みと旨みがある上品な味わい

    見た目とのギャップに驚く人も多いねん。


    ● 最近は“進化系伊勢うどん”も登場!

    • 明太バター伊勢うどん

    • カレー伊勢うどん

    • 伊勢うどんバーガー(志摩スペイン村などで話題!)


    こんな“新しい食べ方”も登場してて、若い世代からも注目されとるよ♪


    ● 実は「味噌うどん」がルーツって説も!?

    昔は味噌だれをかけていたという説もあり、
    時代とともに醤油ベースに変化して今の伊勢うどんになったとも言われてるんやって。




    🗺️どこで味わえる?


    伊勢うどん屋さん

  • ふくすけ:進化系メニューも豊富
  • 山口屋(伊勢市):昔ながらの味を守る人気店
  • ぎゅーとら(地元スーパー):袋入りの伊勢うどんが手軽に買えるで!
  • イベントや観光地では“伊勢うどんまん”なんて変わり種も出てるらしいよ♪


💬私のツッコミポイント|ちょっと言わせてもらうわな

🍜最初見たとき「えっ、これソースかけ間違えた?」って思ったけど(笑)
食べてみたら、見た目と違ってあっさりしててびっくり!
しかも麺のやわらかさが癖になるんよな~。
🫶疲れたときに食べたくなる味って、まさにコレやわ!

 

 

📝まとめ

「ただのうどんやろ?」って思ったら大間違い!

伊勢うどんは、歴史・文化・やさしさの詰まった一杯やったんやな〜と実感。

まだ食べたことない人も、あの“やわやわ”体験、ぜひ一度試してみてな!


次回は「津ぎょうざ」あたりを紹介するかも…?お楽しみにやで~🍴✨


🗓️参考情報

・伊勢市観光協会公式サイト https://www.ise-kanko.jp
・山口屋       http://www.iseudon.jp/shop/
・ふくすけ      https://okageyokocho.com/main/tenpo/fukusuke/

このページのトップヘ