暮らしの知恵袋

「ラップより便利かも!?」「え、これ耐熱やったん?」——

最近SNSや主婦さんの間で話題の“アイラップ”、みんなはもう使ってる?

私も最初はただのビニール袋やと思っとったんやけど、冷凍も湯せんもOKで、しかもそのまま保存までできるって知ってから、もう手放せやんようになってしもたんよ。

今回は、そんな神アイテム「アイラップ」の活用術を、私の実体験まじえてたっぷり紹介するで〜♪


※この記事は主婦ブログ・レシピサイト・SNSなどの信頼性ある情報と実体験をもとに作成しています。


アイラップ



【1】冷凍保存が超ラクちん!パラパラ冷凍にも使えるんよ



アイラップって、冷凍耐性がめっちゃ高くて、カッチコチに凍らせても袋が破れにくいんよ。


たとえばピザ用チーズとか刻みネギとか、まとめて買ったもんをアイラップに入れて冷凍しとくと、パラパラの状態で使いたいときにちょっとずつ取り出せる。



アイラップでパラパラ



冷凍する方法としては。


食材をアイラップに入れて、袋の中の空気をできるだけ抜いて口をねじって閉じるんよ。

そのまま袋ごと薄く広げて冷凍庫にポン!


冷凍されたら、中身がパラパラに凍ってるから、使いたい分だけ手でくずして取り出せるで。



くっつかずに分けやすいし、計量もラクやからほんま便利✨


【2】そのまま湯せん調理できる!袋ごとポンで時短やん♪

アイラップのすごいとこは、沸騰したお湯でも破れへん耐熱性があるってこと!




※ただし、お湯に入れるときはひとつ注意!アイラップの下に耐熱皿などを敷くように公式でも案内されとるで。

直火に触れたり、鍋肌にくっつくと袋が溶けるおそれがあるから、しっかり対策して安全に使お!


アイラップの使い方



これ、ほんま革命やと思うわ。


たとえば、下味つけた鶏むね肉や野菜をアイラップに入れて、沸騰したお湯にポン!

タイマーで10分くらい加熱したら、しっとり美味しい「サラダチキン」が完成するで〜🍗



お米も炊けるって知っとった? アイラップに無洗米と水を入れて、鍋でコトコト。ふっくらごはんが炊き上がるで〜🍚


洗い物も減るし、味もしゅんでて最高やわ


【3】保存もそのままでOK!移し替えの手間いらず

作った料理や残りもの、冷蔵保存したいときにもアイラップが大活躍!


耐冷性・耐熱性が高いから、冷凍から冷蔵、そして温め直しまで1つの袋で完結できるんよ。


袋ごと冷蔵庫に入れるだけやし、ねじって閉じれば密閉もできて、汁もれしにくく衛生的

におい移りもしにくい素材やから、漬け置きや下味冷蔵にも向いとるし、冷凍前の一時保存袋としても使いやすいんよ。


私みたいなズボラ主婦には、 「作る→保存→温める」が1つの袋で完結するのは神すぎる!ってほんま思う🤣



冷蔵庫の中もスッキリするし、食材ロスも減るから節約にもつながるで〜。





💬私の気づきポイント|ちょっと言わせてもらうわな

😲ラップと違って、アイラップは“袋”やから応用力がバツグンなんやね。 💡冷凍→湯せん→保存って、ここまで全部使えるアイテムって他にないかも!? 😆一度使ったら手放せやん…それくらい生活に馴染むアイテムやで〜。

 

【まとめ】これ1つで料理がグッと楽になる!

アイラップは、冷凍・湯せん・保存の全部をカバーできる万能アイテムやったね。

袋ひとつでここまでできるなんて、もっと早よ知りたかったわ〜。


おうちに常備しとくだけで、時短にもなるし洗い物も減るし節約にもつながる


🍽参考になったらうれしいで♪ぜひおうちでも使ってみてな〜😊


——— 元ネタ参考:アイラップ(公式サイト・SNS・主婦ブログなど)|アイラップ公式 アイラップinfo


冷凍ごはん、チンしたらベチャッとしてたり、パサパサしてたり…💦
「炊き立てのような美味しさにはならへんのやろな〜」って、あきらめてませんか?

実はね、たったひと工夫するだけで、冷凍ごはんがふっくら美味しくなる裏ワザがあるんです!
これ知ってから、私も毎回「おっ、今日のごはん当たりや!」って思うくらいやもん
〜🍀


レンジ解凍、ごはんが美味しくない原因はコレかも?

冷凍ごはんをレンチンしたとき、「なんか水っぽい…」「パサパサしてる…」「中心が冷たいまま…」って思ったことない?💦
実はそれ、保存や解凍の“ちょっとした差”で起こる失敗かもしれんのやわ。


❌ よくある失敗パターン3つ


① ごはんを厚めにギュッと固めて冷凍

1膳分をラップで包むとき、ぎゅ〜っと丸くしてる人も多いと思うんやけど、
実はそれ、加熱ムラの原因になるんやよ。

厚みがあると、レンジでチンしても表面は熱く、中は冷たいままってことも💦
結果、ごはん全体のふっくら感がなくなってしまうんよなぁ。


② お茶碗ごと冷凍→そのままチン

「そのまま食べられてラクやから♪」って理由で、お茶碗にごはんをよそって冷凍→チン、
っていうやり方もしがちやけど、これは器の厚みが原因で加熱ムラが出やすい!

陶器や厚めの器は、レンジの熱がごはんに届きにくいから、
表面だけカッチカチで中がぬる〜い、なんてこともあるんやよ😢


③ ラップの巻きがゆるい&空気が入ったまま冷凍

ふんわり包んだつもりが、ラップの中に空気が残ってたら要注意⚠️
その空気が原因で、冷凍中に霜がついたり、ごはんの表面が乾燥してパサパサになることもあるんよ。


☝️つまり…

冷凍ごはんが美味しくないと感じるときって、
「保存するときの形・空気・厚み」+「チンするときの器や加熱ムラ」が、知らんうちに影響しとるってわけなんやね。

でも大丈夫!
ちょっとの工夫で、この「ガッカリ冷凍ごはん」はちゃんと**“炊き立て級”に近づける**んやよ✨


冷凍ごはんの“美味しさ”は、保存時と解凍時の両方にコツがあるんやよ!

【実は冷凍の仕方で決まる!ふっくらごはんの下準備】

「解凍の工夫だけでええん?」って思う人もおるかもしれんけど、
実は、冷凍するときにちょっとだけ気をつけるだけで、仕上がりがグンと変わるんよ!


🍙 ごはんの冷凍ポイントはこの3つ!

ラップ


  • 炊きたてをすぐにラップで包む!
     → 冷める前にラップで包むと、水分が適度に保たれて、解凍後にパサつきにくくなるよ〜

  • 空気を抜いて、なるべく平たく包む!
     → ラップの中に空気が入ると、霜がついて乾燥の原因に💦
     平たくすると、レンジで加熱ムラも起きにくい◎

  • 冷めてから冷凍庫に入れる!
     → 熱いまま入れると他の食品に悪影響あるし、急冷よりも常温で少し冷ましてから冷凍のほうがベターやで♪

➡️ この3つを押さえれば、冷凍状態でも“ふっくら感”をキープしやすくなるんやよ!


【冷凍ごはん、どうチンする?ふっくら解凍テク2選!】

ここからは、私が実際にやってみて「うわ、これほんま違う!」って思った
冷凍ごはんの“ふっくら解凍”テクニックを紹介するで〜
👇


🍚 裏ワザ①:冷凍ごはんに“ちょい水”をかけてレンジでふっくら!

  1. 冷凍ごはんをラップから外して、耐熱容器に移す

  2. 表面に小さじ1くらいの水をふりかける

  3. ラップ or フタをふんわりかぶせて、電子レンジ(600W)で1分半〜2分チン!

➡️ 蒸気の力で、ごはんが中までふんわりモチモチに仕上がるで!

🍀※ラップごとチンする方法でも美味しくできるけど、
「もっとふっくらさせたい!」ってときに、この“ちょい水”テクは特におすすめやよ〜!





🍚 裏ワザ②:冷凍ごはん専用容器でプロっぽく!

最近は、100均や無印にも冷凍ごはん専用のレンチン容器が売っとるんやけど、
これが意外とすごい…!



タッパー


  • 容器の構造が“ふっくら仕上がるように”設計されとる

  • ラップ不要・水加減いらず

  • エコ&繰り返し使える

➡️ とにかく手軽でラクしたい人には、こっちが断然おすすめやわ




💬私の気づきポイント|ちょっと言わせてもらうわな


💡こんな簡単なことやのに、やるのとやらんのではごはんの美味しさが全然ちゃうんやもん…! 前は解凍したあと「これ炊き直そかな…」って思うくらいやったのに、今は「おかわりしたい」レベル🌾 こういう小ワザって、ほんま毎日のごはん作りがラクになるし、知っとくだけで得した気分になるよなぁ🍀

 


【まとめ】冷凍ごはんは、ひと工夫で「炊き立て級」になる!

冷凍ごはん、ちゃんと保存して、ちょっとした解凍テクを使えば、
ふっくら・もちもちのごはんが簡単に復活できるんやよ✨

ぜひ一度、おうちで試してみてな〜!
参考になったら、シェアや保存もしといてな😊

このページのトップヘ