珍事件・迷事件

「イケてるジジイになりたかった」──そんな理由で空き巣を繰り返した71歳の男性が、福岡県北九州市で逮捕された事件が話題になりました。

しかも驚くことに、彼が狙ったのはなんと63軒。

そして犯行後、飲食店で見知らぬ他人に寿司をごちそうするという、意味不明な“謎ムーブ”までかましていたんです。

まるで映画みたいな話やけど、これは実話。

あまりの不可解さに、ネットでも「これはもはやギャグ漫画の世界」とざわつきました。

ということで今回は、その"イケてるジジイ"がどんな風に“やらかした”のかを、じっくり紹介していきます🍣

※この事件は2024年1月ごろに実際に報道された内容をもとにしています。



【やらかし①】イケオジを気取って…まさかの空き巣デビュー


71歳の男性が空き巣を始めたきっかけ、それが「カッコつけたかった」って…ちょっと信じられへんやろ?😅

でも本人いわく、「若い子らにイケてるって思われたかってん」とのこと。

とはいえ、そこで思いついたのがまさかの空き巣。 なんでやねん、その発想、完全に方向ミスっとるわ。

それもな、1軒2軒どころやないんよ。半年で63軒って、もう空き巣のプロやん。


おばか29-1


しかも夜中にそ~っと忍び込んで、現金とかアクセサリーを盗んでまわっとったんやて。

「イケてるジジイ」どころか、「忍び寄るジジイ」って呼ばれても仕方ないやんか…。


ほんで、生活に困っとったわけでもないってのが、また意味わからんのさ。

イケてるって見られたい気持ちはあっても、やることが昭和の大泥棒スタイルて… もう、笑うしかないよなぁ😂


【やらかし②】得たお金の使い道が“寿司をごちそう”ってどういうこと!?

この事件の中でも特に「なんでなん!?」って思ったのが、空き巣して得たお金の使い道なんさ。

ぜったいパチンコとか高級ブランドとかに使ってそうやのに、まさかの他人に寿司を奢るって…どんな展開よ?って思わへん?🍣

おばか29-2




それもな、友だちでも親せきでもない、見ず知らずの人「寿司、行こか」って声かけて奢っとったらしいんよ。

聞いたとき「え?なにその昭和の侠気(おとこぎ)⁉」ってビックリしてもうたわ。


その姿を誰かに見せたかったんか、ただの自己満やったんか…そこまでは分からんけど、 本人の中では“イケてるジジイムーブ”のつもりやったみたいやわ。

でもな…そんなん急にやられても、奢られた側も「え、なにごと!?」ってなるやろし、 まわりも気ぃ使うっちゅうねん😅

たぶんやけど、「自分は人に優しいイケてる存在」っていうアピールやったんやろな〜。

うーん、惜しい!

方向性はちょっと分からんでもないけど、根っこが犯罪で成り立っとる時点で全部台無しやで


“粋”を気取りたかったんかもしれんけど、その手前で完全にコケとるのが悲しすぎるんよな。


【やらかし③】逮捕時の態度がまたイケてる(つもり)

とうとう逮捕されたとき、男性はしれ〜っと落ち着いた様子やったらしいんよ。

で、口から出たセリフがこれ。


おばか29-3


人に喜ばれるのが、ワシの生きがいなんじゃ



…いやいや、人に迷惑かけとる時点で“喜ばせる”って真逆やん⁉︎って、思わずツッコんでまうやんか。


ジブリ映画に出てくる森の長老とか、古の剣士みたいな言い回ししとるけど、やってることは泥棒やで?

その場の空気を読んでるのか読んでへんのか、もはや分からんけど、 そのセリフの自信満々さが一周まわっておもろすぎるんさ。

ネットでも「なんか嫌いになれん」「もはやキャラ立ちすぎて草」って、妙な人気が出とったくらいやったわ。

とはいえ、発言だけ聞いたら、ちょっといい話っぽく聞こえてまうんもまた悔しいとこやな。


ほんま、“善人風のセリフ”に騙されかけた自分にツッコミたくなる事件やったわ😂



💬私のツッコミポイント|ちょっと言わせてもらうわな

🍣「カッコつけたかった」って気持ちはまぁ分からんでもないけど、なんでそれが空き巣に!?

たとえば筋トレとか、おしゃれするとか、ボランティアとか、イケて見える方法なんて他にもあるやん!

それをなぜ、深夜の空き巣→寿司奢るルートにしたんか…ほんまに発想のスタートとゴールが迷子やわ💦

でも、やらかしたことは完全にアウトやで!

 

◆まとめ|ジジイの“イケてるムーブ”は罪だった

今回の事件、突き詰めてみたら「イケて見られたい」っていう気持ちが暴走してまった結果やったんやな。

でもな、それを空き巣っていう方法で叶えようとするのは、どう考えても間違ってるやろ…。


寿司を奢ったり、人に優しくしたり、いろんな“カッコつけ”の形があるとは思うけど、やっぱり土台が善でないと、どれだけ粋がっても本末転倒なんやなって思わされたわ。

ほんま、“イケてる”って難しいわな。ジジイの背中から、ちょっとだけ人生を学ばせてもろた気がするわ🍣





報道年:2024年1月 🔗参考元:SoraNews24 – 71-year-old Japanese man who “wanted to look cool” robbed 63 houses

アメリカ・アリゾナ州フェニックスにある「ワッフルハウス」で起きた、なんとも愛おしい“やらかし”がTikTokでバズっとるんさ!

来店したのは、世界的人気バンド「ジョナス・ブラザーズ」の長男、ケヴィン・ジョナス。でも、接客した店員さんは…ずーっと「ジョー!」って呼びかけとったんやて😂

それに対して、ケヴィンの返しがまた優しくてな〜。「We all look alike(みんな似てるし)」って笑顔で返したもんやで、SNSは“癒しの空気”で満ちあふれたんさ。

ミスやのに好感度アップ⁉︎ ほっこり感MAXな奇跡の瞬間、じっくり紹介するわな!



※この事件は2025年3月ごろに実際に報道された内容をもとにしています。



【やらかし①】ケヴィン来店…でも「ジョー」と呼ばれる!?

アメリカ・アリゾナ州フェニックスにある「ワッフルハウス」っていう、いかにもアメリカ〜な感じのレストランに、ふらっと現れたのは…なんと、ジョナス・ブラザーズの長男ケヴィン・ジョナスさん!


芸能人がこんなところに⁉︎ってビックリするやろけど、アメリカやとこういう庶民派なお店にも普通にセレブが現れるんやてな。
ほんでこの日、たまたま居合わせた店員さんがひと言…

「ジョー!」って、めっちゃ笑顔で呼びかけたんさ🤣


おばか28-1


いやいや、それ弟やて!

でもな、その店員さん、まったく気づいてないんよ。
「ジョー、コーヒーのおかわりいる?」みたいなテンションで、ずーっと「ジョー、ジョーって話しかけとるんやわ。

そらケヴィンもビックリしたやろなぁ…と思いきや、あの人、まったく怒らんのよ。


普通なら「ちがうよ」って訂正しそうなもんやけど、ケヴィンさんはめっちゃ穏やかな顔で対応してて、「あ、ええ人やなぁ」って思わされる瞬間やったんよね。

しかも店員さんが一生懸命話しかけとるもんやから、逆に気まずくて訂正できん空気もあったかもしれへんしなぁ…。

私はこの時点で、もう心をわしづかみにされてしもたわ〜。

「間違ってるけど、まぁええか」って笑って流せる大人な対応。

そんなんできる人、今どれだけおるんやろ?って思ったら、ケヴィン兄さんの株、ググッと上がった瞬間でしたわ✨


【やらかし②】「みんな似てるし」神ツッコミで一気にバズる!

店員さんに間違えて「ジョー!」って呼ばれても、にこにこしながら応じとったケヴィンさん。

その姿だけでも「ええ人やな〜」って思うんやけど、ほんまの神対応はそのあとやったんよ。

TikTokにアップされた動画の中で、ケヴィンさんがぽろっとひとこと。


おバカ28-2


「We all look alike.(みんな似てるし)」


…は⁉ それ、自分で言うん⁉🤣

兄弟が似とるって、他人が言うならまだしも、本人がサラッと自虐気味に言うとるとこが最高なんさ!
しかも、めっちゃええ笑顔でな。

このセリフがきっかけで、コメント欄は一気に“称賛の嵐”に。
「かっこいいだけじゃなくて性格まで良いなんて反則やろ」「こっちが恥ずかしくなるくらい優しい」とか、
「惚れてまうやろ!」って声、めちゃくちゃ多かったんやよ。


TikTokでは、再生回数360万回超え

あっという間に世界中で話題になって、「この対応は真似したい」っていう声まで出とる始末。


だって、あんなに自然に空気を和ませるひとこと、そうそう言えるもんちゃうやん?


ケヴィンさんのユーモアと優しさがギュッと詰まったあの一言。
ただの間違いを、まるで“名シーン”に変えてまうんやから、そりゃバズるはずやわな。


ほんま、「怒るより笑って返す」って、最強の人間力やと思うわ。
SNSってすぐ炎上することも多いのに、こんなふうに“笑いと優しさ”で世界をつなげるなんて…ステキすぎて尊いっ!


【やらかし③】ミスも“推し活チャンス”!? SNS民の反応が温かすぎ!

動画がTikTokに投稿されてからっちゅうもん、SNSはジョナス兄弟ネタで大盛り上がりやったんよ〜。
中でも注目の的になったんは、やっぱりケヴィン兄さんの「笑って許す」神対応やったんさ。


普通ならな、「名前まちごうとるで!」って訂正したり、ちょっとムッとしたりするやろ?
でもケヴィンさん、ずっとニコニコしてて、しかも「みんな似てるし」って笑いに変えてしもた。


この“心の広さ”と“包容力”に、ネット民のハートがごっそり持ってかれたんやわ💘


「推し歴ゼロから推し始めた」って声もあるくらいやし、
コメント欄はもうラブコールだらけ!

  • 「こんな人なら応援したくなるわ」
  • 「名前間違われても笑ってくれるって、神すぎん?」
  • 「ファンじゃなくてもキュンとした」

ってな感じで、まさかの“新規ファン大量発生”状態!

私もつい、「ワッフルハウスってどんなとこなんやろ?」ってググってしもたし(笑)
店員さん、結果的にはめっちゃええ仕事したんちゃう?

おバカ28-3

ケヴィンの好感度を爆上げして、お店の宣伝にもなっとるやんか!


それにしても、ミスから始まったはずのこの出来事が、
まさかここまで“ほっこりした空気”になるとは思わんかったわな。

世の中ギスギスした話題も多い中で、こうやって
「人の優しさって、やっぱええなぁ」って思わせてくれる話、ほんま癒しやわ🍀


💬私のツッコミポイント|ちょっと言わせてもらうわな

いやいや、「みんな似てるし」って自分で言うたらあかんて〜🤣
しかもあの笑顔で言われたら、こっちまで許してまうわな。

こういう“許され力”って、芸能人にとってほんまに大事やと思うわ。
ケヴィン兄さん、あなたの株、急上昇ですわ


👏💖🌟

 



◆まとめ|やらかしも“癒し”に変える、ジョナス兄弟の底力!

今回の“おバカ事件”は、ただの名前の言い間違い…のはずやったんやけど、
ケヴィン・ジョナスさんの穏やかでユーモラスな対応が、思いがけず世界中に“癒し”を届ける結果になったんさ。

「みんな似てるし」って笑いに変えた一言、
それに反応するネット民のあったかいコメント、
そして、そこから広がる“好感度アップ”と“推し活熱”…。

ミスから始まった出来事が、人の優しさや寛容さを映す鏡になることもあるんやなぁって、改めて感じさせられたエピソードでした☕️

こういう話、もっと増えてほしいよな。
これからもジョナス兄弟の“底力”、見届けていこな〜!


📅報道年:2025年3月
📰参考出典:people.comの記事

結婚式って、誰にとっても特別な日やんね。

でもな、その晴れの日に「あれ…花嫁は⁉︎」ってなる事態、想像したことある?


今回ご紹介するのは、イギリス・ヨークシャーで起きた“父親が花嫁を忘れて一人でバージンロードを歩いてしまった”という、信じられへんけど実話の爆笑ハプニング事件!


そりゃ会場もざわつくし、花嫁さんもビックリやろ〜!?
でも最終的には、みんなが笑顔になったあったかい展開やったんよ
☺️💐


※この事件は2024年10月ごろに実際に報道された内容をもとにしています。


【やらかし①】「えっ…新婦は⁉︎」バージンロードを父ひとりで堂々行進!

いや〜、こんな結婚式、そうそう見られやんと思うわ。

花嫁の姿が見当たらんまま、バージンロードを歩いとるのは…お父さんひとり!?
ほんま、ドラマのワンシーンかと思うくらい、会場は一瞬ポカンやったらしいで。


場所はイギリスのヨークシャー州。
式場スタッフが「どうぞ~」って案内したもんで、父・ニールさんはそのまま堂々と入場してしもたんさ😅

おばか27 1



でも実は、新婦さんはまだその場に立ったまま。完全に置いてけぼり!

しかもニールさん、真顔でゆっくり歩いてったらしいんよ。
それがまた、じわじわ笑いを誘うんさなぁ。

「しっかり歩いてるけど、誰もエスコートされとらんで?」って、ゲスト全員が心の中で叫んどったやろな🤣

日本で言うたら、神社の七五三でお父さんだけ参道を進んでって、子どもはお土産屋の前でポカンとしとる、みたいな絵やな。

そんなアホな〜!って思うけど、ほんまに起きてまったんよ。

でもね、この一瞬のズレが、会場に笑いの渦を巻き起こしたってのが、なんともあったかい話やわ🌸

お父さんも、きっと緊張しとったんやろな〜。

まさか人生最大の見せ場で、娘を忘れて主役みたいに歩き出すとは…😂


ツッコみどころ満載やけど、これがまた、結婚式の「ちょっとした奇跡」って感じで、なんか微笑ましいんよなぁ〜💕


【やらかし②】会場中が大爆笑!でも花嫁の反応が神対応すぎた!

あのな〜、普通やったらやで?
大事な晴れの日に自分の父親がひとりでズカズカ歩いてったら、ちょっとムッとする人もおるんちゃう?

「お父さん、なに勝手に主役気分なん!?」って。

けどな、この花嫁さんは違ったんよ〜✨


置いてかれた瞬間も、ぷっと吹き出すような笑顔で、その場にクスッと笑いが広がったんやと
“怒る”やなくて“笑う”って、なかなかできやんことやわ。

おばか27 2

ほんま、心が広いっていうか、器がでっかいというか…
私やったらたぶん「はぁ!?」って目ぇ見開いとったかもしれやん🤣


それに合わせてゲスト席もやな、もう笑いの大波!
「これは伝説になるやつやな」って、カメラ回しとる人も手震えたんちゃうかな~😆


そんでまた、お父さんがスピーチでこのことをネタにして場を盛り上げるんさ!
娘を一人で歩かせるわけにはいかん、と思ったら、自分が一人で歩いてもうとった!」ってオチまでつけてな。


もうね、ゲストたちは笑い泣き状態やったらしいわ。
失敗を“笑える話”に変えられるって、すごい才能やと思わん?
これって、家族の絆があるからこそやろなぁ〜って思ったわけです😊


私はこの話聞いて、「完璧な結婚式」より、こういうハプニングの方がずっと記憶に残るなぁって思ったんさ。
花嫁さんの柔らかい空気と、お父さんの天然っぷりが最高の組み合わせやわ🌸



【やらかし③】ネットでも話題に!「このお父さん、愛おしい」!

いや〜、やっぱりこの手の“やらかし”って、
現場だけで終わらへんのが今の時代やわな。

今回の「花嫁置いてけ事件」も、すぐさまSNSに動画がアップされて、
あっという間にバズってまったんやと📲💥


「花嫁おらんのに、パパだけ堂々と歩いとるってどういうこと⁉︎」
「娘をエスコートするつもりが、カメラにエスコートされてるやん🤣」


って、コメント欄はツッコミの嵐!



おバカ27 3


でもな、不思議なことに、どのコメントもあったかいんさ。
「このお父さん、愛おしい」「天然すぎて癒された」「こういうパパ大好き」っていう声が多かったんよ。

中でも多かったのが、
「娘さんが怒らんと笑って受け入れたのが素敵」
「この親子、絶対いい関係やわ〜」


ていう“家族愛”に対する共感のコメントやったんさ🌸



スタッフの誘導ミスでも、パパの天然が全部持ってったな〜って!
ああいうのって、ミスしたことよりも、“どうやってその場を明るくするか”が大事なんやろなって思ったよ。

しかもな、「完璧やないとあかん」って思いがちな結婚式で、
こんな笑えるエピソードがネットで絶賛されるんやもん。

“失敗の中にある幸せ”って、こういうことなんやろな☺️


今どきの若い子から年配の方まで、いろんな人が「いい話やなぁ〜」ってコメントしとるの見て、
やっぱり愛嬌のある失敗って、世界共通で“正義”なんやなって感じたわ🍀



💬私のツッコミポイント|ちょっと言わせてもらうわな

まずな…花嫁さん置いてひとりで歩いてくって、どんだけフライングやねん!!

あんた誰よりも目立っとるやん、主役乗っ取っとるやん!って、画面見ながら思わず吹き出したわ🤣

しかもやで? 周りが「えっ?」ってざわついとる中でも、堂々と歩き続けるその背中…なんかカッコええんやけど、方向性おかしい!!笑

普通やったら、間違いに気づいて立ち止まるとか、キョロキョロするとかあるやん? でもこのお父さん、微塵もブレへん。 “ワシの役目は歩くことや!”って言わんばかりの決意に、逆に感動してまうわ😂✨

ほんで花嫁さん、よう笑って許したなぁ〜。 私やったらちょっとふくれっ面して、「なんでやの💢」って後で楽屋で説教タイムかもしれんのに、 この子はほんま、お父さんの“うっかり”をちゃんと笑い話に変えとったもんなぁ💮
そのあともスピーチでしっかりオチまでつけて、 「私は一人でも娘を誇りに思っております…って違うわ!」って自分で回収するセンス、もう尊敬するレベルやで👏

ほんま、やらかしって“笑える器”がある人にしか許されへん芸当やな〜って、つくづく思ったわ。 失敗しても笑いに変えて、会場もネットも幸せにできる。

こんな親子の空気感、私もめっちゃ好きやわ〜
💐

 



🔚まとめ|“やらかし”が笑顔のきっかけになることもある

誰しも「人生で一番大事な日」と思って迎える結婚式。
だからこそ、段取りや演出には気を遣うもんやけど…
思い通りにいかんハプニングが起きることもあるんさな。


でも、それをどう受け止めるかで、空気ってガラッと変わるよなぁ。
今回みたいに、本人たちが笑って楽しめたら、それってもう“成功の結婚式”やと思うんよ☺️

真面目なお父さんの天然と、花嫁さんのやさしい笑顔、
そして笑いに包まれた会場のあたたかさ。

それら全部が、きっと一生忘れられやん素敵な思い出になったんやろなぁと思いました✨


📎元ネタ参考:
Father Goes Viral After He Walked Down the Aisle - and Then Realized He Forgot the Bride|People.com(2024年10月4日報道)

今ではスマホが当たり前やけど、まだ“ガラケー”が主流やった2002年――。

一橋大学で、まさかの集団カンニング事件が発覚したんさ。 しかもその手口が「全員で携帯メールで答え送信」っていう、もはや連携プレイ💦


「そんなアホな…!」って思うやろ? でもほんまにあった出来事なんやわ。

試験中にこっそり“メール送信大会”を開催しとったんやけど、教官が見逃すわけもなく… 最終的には全国ニュースになるほどの大ごとに発展してしもたんやで。




◆【やらかし①】答案の“同じ間違い”がバレたキッカケ

あれは2002年のこと。一橋大学で信じられへん事件が発覚したんやわ。

期末試験の最中、学生26人が携帯メールを使って、試験中にコソコソと答えのやりとりをしとったんやて。


ケータイでカンニング1


でも、カンニングって、そう簡単には成功せんもんなんさな。

というのも、同じ間違い”が複数の答案に連発しとって、教官がすぐに「これは怪しいぞ」ってピンときたらしいんよ。


ほんで調べてみたら、案の定やったと。



いやもう、「そこまで一致するか!?」ってレベルで似とったんやろなぁ。

単なる偶然とは言えんレベルで、誤答の内容も語尾も丸かぶり。


答案見た瞬間、教官も「おかしいやろコレ…」って思ったんやろな。

ほんま、コピペミスの集団芸みたいな状態になっとったんちゃう?

教官の目はごまかされへんってことやな。


◆【やらかし②】バレた後は“全員しっかり認めた”


調査が始まると、もう逃げられへんと思ったんやろな。 学生たちはみんな、スパッとカンニングを認めたらしいんよ。


ケータイでカンニング3

そりゃそうやわなぁ、証拠はバッチリ揃っとるし。

メールの送受信記録なんか残っとったらアウトやしなぁ。


中には「友達に頼まれて送っただけです…」って言い訳した子もおったかもしれんけど、 グループ全体でやっとった以上、もう誰が最初とか関係なくなってまうんよな。


「まさかバレるとは思わんかったんかな?」 「それとも、“みんなでやれば怖くない”ってやつ?」

今やったらAirDropやLINEとか使いそうやけど、 当時はガラケーで必死に文字打っとったと思うと、そこにちょっとした哀愁も感じるで。



◆【やらかし③】ネットでも話題「26人て…多すぎやろ!」

事件が報じられるとネット上では

バカ正直すぎて草」 「一斉送信だったらちょっとだけスゴい」 「26人てもう“団体戦”やん

と、呆れと笑いの声がごっちゃに。

ケータイでカンニング4




当時はまだSNSもそこまで普及してなかった時代やけど、 掲示板やニュースコメント欄では「時代やなぁ…」とか「これが最先端(?)の不正か」とか、ツッコミの嵐やったみたいやで。


携帯電話の普及が広がり始めた時期で、こういう“ハイテク不正”が話題になったのもかなり初期やったらしいわ。

今やったら即バレ&大炎上やろうけど、当時は「どうやってバレた!?」って衝撃も大きかったんやろな。






💬私のツッコミポイント|ちょっと言わせてもらうわな

カンニングがバレたのは、“同じ間違いが多すぎた”からって…

「そこまで答えを揃える必要あった!?」って聞きたいわ~。

むしろ、もうちょっとズラすとか考えようよ…。

でも、団体戦みたいに連携プレイしてたと思うと、ちょっとだけ仲良し感あって複雑やな(笑)


📱📚💥

 

◆【まとめ】

今思えば、携帯メールでのカンニングって、時代を感じさせるよね。
しかも26人って…どんな規模やねん!って思ってまうわ。


でも、便利なツールが出てきたときって、使い方を間違えるとこんなことにもなるんやな〜って、ちょっと考えさせられる事件でもあるんよ。


バレたきっかけも“間違いの一致”っていう、まさかの凡ミス。
最後は全員が認めることになったってのも、ちょっと切ない話やわ。


今は監視体制も進化して、AIまで導入されとる時代。
昔みたいな手口は通用せんけど、「不正に頼ったらアカンで」っていう教訓は、今も昔も変わらへんと思うわ。


◆報道年と出典元 参考:携帯電話を使ったカンニングが増加|WIRED.jp


「ちょっとくらいバレへんやろ」──

そんな軽いノリで投稿された一枚の写真が、まさかお店を閉店に追い込む事態になるなんて、本人らも夢にも思ってへんかったやろな。

2013年ごろから続出した、アルバイト店員による“バカッター投稿”。

中でも衝撃やったのが、業務用冷蔵庫の中に入って写真を撮る若者たちの姿やったんさ。

ピースしながら笑顔で冷蔵庫の中──

その“おふざけ写真”がネットで拡散されるや否や、
「食品衛生的にありえへん!」「即刻閉店しろ!」と大炎上!

その結果、ほんまに閉店になってまった店舗も出てきて、
「悪ノリじゃ済まされやんぞ…」と全国に衝撃が走ったんよ〜💥

今回はそんな、“SNS投稿で人生詰む”危うさを体現した実例として、
冷蔵庫バカッター事件をじっくり解剖していくで!



※この事件は2013年ごろに実際に報道された内容をもとにしています。



【やらかし①】「映え」のつもりが一発アウト!冷蔵庫の中でピース!?

2013年、問題の投稿がSNSに上がったのは、とあるチェーン飲食店の厨房からやったんよ。
写っとったんは、業務用冷蔵庫の中にすっぽり入りこんだ若者が、にっこり笑顔でピースしとる写真──


冷蔵庫に人2


しかも、制服姿のまんまでやで!?

もうその時点で「アカンやつ」感バリバリなんやけど、

その写真が投稿されたSNSのコメントには「うちのバイト楽すぎw」「冷たくて気持ちいい~」みたいな軽いノリ。

本人ら的には、ただのおふざけ&“映え”のつもりやったんやろな。


でもな、それを見たネット民が黙ってへんかった。


  • 食品を扱う場所で、ふざけんな
  • ありえへん。こんな店、もう行きたくないわ
  • 衛生管理ガバガバすぎるやろ


…と、コメント欄は瞬く間に炎上の火だるま状態に🔥

そして投稿された写真が拡散されるにつれて、店舗名まで特定されてもうて、
ついには閉店”に追い込まれる店舗まで出てきたんやわ…。

しかも、この件が報道されたことで、
「うちも過去にやっとった」「実は別店舗でも…」みたいな“自爆投稿”が続出!

ネットでは「冷蔵庫芸人」「炎上四天王」なんて皮肉られとったけど、
それどころやない、企業やお客さんにとっては大迷惑な話やったんよな💧


【やらかし②】「真似するバカ続出!?」全国に広がった冷蔵庫ブーム…

1件の投稿が炎上して閉店になった──

それで終わるならまだしも、そこからが本当の“バカッター祭り”の始まりやったんよ…。

というのも、冷蔵庫に入った写真がネットニュースやテレビで取り上げられたことで、

なぜか一部の若者の中で、「うちもやってみよ」「話題になるかも♪」って謎の流行になってまったんさ。

その結果、コンビニ、焼肉チェーン、ラーメン屋…と、


冷蔵庫に人3


全国の店舗で“冷蔵庫に入って写真撮るバイト”が続出
💥

どこかで「SNSで目立ちたい」「ウケたい」「バズりたい」って気持ちが先走って、
**「マジでやったらアカン線」**を平気で越えてもうとるんやろな…。


しかもそれ、写真1枚や動画数秒のために、

・お店は炎上
・企業は謝罪
・バイトは解雇

・親まで土下座しとる事例も…

って、いろんな人が巻き込まれとるのに、
やってる本人たちは「ネタになったからOK」とか言うとる始末。


ほんでまた、ネットって残るやろ?
たとえアカウント消しても、スクショが延々と拡散され続けるんよ…。
せやから将来的に就職しようとして「名前検索」で見つかってまうケースもあるんやて💦


たった一枚の写真で、人生に“冷や汗モノの影響”が残る。


ほんま、冷蔵庫どころか背筋が凍る話やで…😨🧊



【やらかし③】閉店・炎上・ルール改定…“バカッター”が社会に残した爪あと

この“冷蔵庫バカッター騒動”、いっときの炎上ネタやと思われがちやけど、
実際には社会全体にいろんな変化を引き起こしたんさ。

まずな、実際にバイトの“悪ふざけ投稿”が原因で、


閉店

フランチャイズ店やのに「本社が謝らされる」ってパターンもあって、
真面目に働いとる他の従業員にまで迷惑がかかる事態になってしもたんさ。


ほんでそれ以降、企業側も黙ってへんくなった。
バイト採用時に「SNSへの投稿に関する誓約書」を書かせたり、
厨房やバックヤードに監視カメラを導入したり、
「ふざけたら人生詰むで」っていう空気が一気に強まったんやわ。


さらに、ニュースやワイドショーでも連日取り上げられたことで、
バカッター」って言葉が定着したり、

ネットリテラシー教育の教材にまで使われる始末

まさか本人たちも、自分の行動が中高生の道徳の授業に登場するとは思ってへんかったやろな〜😅


でもな、これが現実なんよ。
“軽いノリの一枚”が、取り返しのつかん一撃になる時代

冷蔵庫で涼んだつもりが、自分の人生まで凍らせることになってもうた…って感じやな🧊❄️



💬私のツッコミポイント|ちょっと言わせてもらうわな

冷蔵庫に入ってピースて…いや、**なんでそこ選ぶ!?**

あんたの涼みたい気持ちは知らんけど、**食材が入る場所やさかいな!?**
おふざけのつもりでも、**お店は閉店・バイトは解雇・親は土下座…って代償デカすぎやろ💦**
SNSで“バズった”代わりに、“人生凍らせて”どうすんの〜
🧊📱😱

 


📝まとめ|“冷蔵庫でピース”が招いた、笑えん結末…

今回のバカッター事件、
冷蔵庫に入ってピースしただけ…って言いたかったんかもしれへんけど、
**その「だけ」でお店が閉まって、人生まで冷えっ冷えになったんやで?**😱🧊


ちょっとウケたい」「バズりたい」──
そんな軽い気持ちで投稿した一枚が、
一瞬で大炎上&全国ニュースに飛び火する時代やからこそ、
ほんまに気ぃつけなあかんって痛感させられるわ…。


SNSって便利やし楽しいけど、
間違えたら“世界に晒される爆弾スイッチ”にもなるってこと、忘れたらあかんやつやな。

冷蔵庫は食材を冷やすとこ。
人間が入るもんやないでな~💧

ほんま、あったかい人間関係と、冷たいお茶だけで十分やわ🍵❄️

次回もまた、笑ってツッコめるけどちょっと考えさせられる、
“おバカすぎた実話”を紹介していくさかい、楽しみにしとってな〜🎵


📅 報道年:2013年
🔗 元ネタ参考:

  • 「若者はなぜ冷蔵庫に入りたがったのか 『バカッター』『バイトテロ』で大騒ぎ」|J-CASTニュース(2013年12月30日)

  • 「冷蔵庫に入りバイト先を閉店に追い込んだ学生 人生に悩み中」|NEWSポストセブン(2013年8月29日)

  • 「ステーキ店員が冷蔵庫に入り写真撮影 『ブロンコビリー』が謝罪」|ITmediaニュース(2013年8月6日)

このページのトップヘ