「え、なんでこの人が逮捕されたん!?」って、当時ネット界隈では騒然となった衝撃の事件。
それが“Winny事件”やったんさ。技術者として天才的な頭脳を持っとった金子勇さんが、開発したソフトが“悪用された”だけで逮捕されてしまったんよ。
今回はその事件の経緯と、そこから見える“技術と法律のズレ”について、じっくり掘り下げてみるわな。
※この事件は2004年ごろに実際に報道された内容をもとにしています。
【やらかし①】「画期的な技術」が、なぜか犯罪に!?
「これ、めっちゃ便利やん!」
そんなワクワクから始まったはずの技術が、まさかの結末を迎えてしもたんよなぁ…。
2002年、京都大学大学院を出た天才プログラマー・金子勇さんが作ったのが、ファイル共有ソフト「Winny(ウィニー)」やったんさ。
当時としてはほんまに画期的でな、中央サーバーを通さんでもユーザー同士が直接ファイルをやり取りできる!っていう、夢みたいな仕組みやったんよ。
でもなぁ、この「便利すぎる仕組み」が、思わぬ方向に転がってもうたんさ。
匿名性が高いことをええことに、違法コピーや著作権侵害に使うユーザーがわんさか出てきてしもて…。
金子さん自身は、もちろんそんな使い方なんか一言も推奨してへんかったんやよ?
それやのに、「技術を提供した責任」ってことで、2004年に著作権法違反幇助の容疑で逮捕されてまうという、びっくりな展開になってしもたんやわ😢
私もこの話、初めて聞いたとき、
「えっ、そんなんで逮捕されるん!?😨」ってほんまビックリしてもうたもん。
技術って、普通は使う側のモラルが問われるもんやと思っとったのに…
開発した人が罪に問われるなんて、あまりにも気の毒すぎるやろ〜💦
この事件はな、当時の技術者たちにもめっちゃショックを与えたんよ。
「新しい技術を生み出すこと」が、リスクになる時代になってしもたら、誰がチャレンジしよう思うんやろなぁ…って😔
いま私らが当たり前みたいやって使っとる便利な技術も、
誰かがリスク背負って生み出してくれたもんなんやなぁって、しみじみ思ったわ🍀😨
便利なもん作った人が、悪用されたせいで捕まるって…そんなん理不尽すぎるやろ💦
悪いんは使い方間違えた人たちやのに、なんで開発者が罪に問われなアカンの?って、
技術って、夢のあるもんやん?
せやのに「便利にしたら捕まる」って時代やったら、
誰が挑戦しよう思うんやろ…って思ってまうよなぁ。
この事件が、どんだけ技術者の心くじいたか…って考えると、
ほんま悔しいし、悲しいわ🍀
【やらかし②】無罪確定まで約7年半…“開発者の苦しみ”
それにしてもなぁ…。
この逮捕は、ほんま全国のエンジニアたちにも大きな衝撃を与えたんよ。
「技術者が逮捕される世の中って、いったいどうなっとるんや…」って、
みんな口々に言うとったくらいやさかいな。
金子さん自身は、開発の意図も、ただ純粋に「新しい技術を作りたい」っていう想いやったんさ。
それやのに、逮捕されて、そこから裁判が始まって…。
無罪が確定したんは2011年。
逮捕されてから、なんと約7年半もかかったんやわ。
その間、金子さんは研究活動もできやんかったし、
社会からも誤解されるわ、評価も傷つくわで、ほんまに理不尽な時間やったと思うんよなぁ…。
そして悲しいことに、無罪が確定してからたった2年後の2013年、
金子さんは病気で急逝してまうんよね。
まだまだこれから、もっと活躍できたはずやったのに…って思うと、悔しくてたまらんくなるわ。
「技術は悪ないのに、使う側の問題でこんな結末になるなんて」
そんな風に思った人、私だけやないと思うんさ。
7年半も、自分の意思と関係ないことで裁判に縛られて、
やりたい研究もできやんくて、世間からも誤解されて…
そんなん、どんだけ悔しかったかって思うと、言葉にならんよな。
金子さんが作ったんは、“便利に生きられる未来のカタチ”やったのに、
それが「使い方まちがえた他人」のせいで逮捕やなんて…そりゃないで。
無罪になっても、その時間は戻らんし、
亡くならはったって聞いた時は、ほんま言いようのない気持ちやったわ。
こういうことがもう二度と起こらんように、
“誰が悪かったんか”を間違えたらアカンよな…って、心から思うんよ🍀**
こんなんさ、包丁作った人が悪いんか?って話やん!✨🤔
使い方を誤った人がおるからって、作った本人まで罰せられるって、ほんまにどうかしとるわな~。☹
もしこの時代に金子さんがおったら、日本のITはもっと進んどったかもしれんと思うと、ほんま残念すぎるで…😭🌟
【まとめ】
Winny事件は、「技術」と「法律」の間にあるギャップをあらわにした出来事やったんよな。純粋に技術を追求した人が、“悪用された”というだけで罰せられる不条理さ…これは今の時代にもつながる大きな教訓やわ。
技術そのものは悪やないのに、それを使う人のモラル次第で、
作った人が罪に問われるかもしれんなんて…
正直、今の時代でも起こりかねへん話やと思うんよな。
Winny事件は、「作る責任」よりも「使う責任」の重みを、
もう一回ちゃんと考えなアカンって教えてくれた出来事やわ。
便利な技術が悪者にされやん世の中であってほしいな…って、
心の底から思ったんさ🍀
今後もAIやブロックチェーンみたいな最先端技術がどんどん出てくる中で、「それをどう活用するか」に責任の重きを置いていかんと、同じような“やらかし”が繰り返されるかもしれへんで…!
【報道年と出典元】
・2004年~2011年|ABEMA TIMES+1:https://times.abema.tv/articles/-/10070240?utm_source=chatgpt.com
コメントする