三重といえば松阪牛…だけやないんやで!
実は地元民でも知らんかもしれん「隠れた名物グルメ」や「意外な歴史」が詰まってるんよ〜。
今回は四日市名物の“なが餅”に注目して、知ればもっと食べたくなる豆知識も一緒に紹介していくわな🍴
🍀注目グルメはこれ!
今回紹介するのは【なが餅】!
地元では当たり前でも、全国的にはまだまだ知られてへん“うまいもん”なんやで〜。
-
名称:なが餅
-
主な地域:三重県四日市市(特に近鉄四日市駅周辺や日永)
-
一言で言うと:細長くて香ばしい焼き餅に、しっとりあんこが詰まったおやつ!
もちもちの薄い生地を平たくのばして焼いた和菓子で、形も名前の通り「なが~い」のが特徴なんよ。香ばしい焼き目と甘すぎやん餡のバランスが絶妙で、ぺろっと2本3本いけてしまうやつ✨
うちも最初見たとき「この形なに⁉︎」ってなったけど、食べてみたらもう止まらんやつやったわ…😋
あの絶妙な焼き目と、あんこの“ちょい甘”具合がほんまクセになるんよな〜。
しかも、気づいたら3本目とかいっとるし…怖い(笑)
📚ちょっと気になる豆知識
● 由来・誕生のきっかけ
「なが餅(永餅)」の名前の由来は、旧東海道・日永宿の茶屋街にちなんで名付けられたんやて。
その昔、この平たくて細長い形の餅は、砥石に似とることから「砥餅(ともち)」、**牛の舌みたいやから「牛の舌餅」**なんて呼ばれとった時代もあるんやわ〜。
実はこの形の餅、三重県の旧街道沿い(東海道や伊勢街道)に広く分布しとって、
たとえば桑名の「安永餅(やすながもち)」も1633年創業の老舗やし、
四日市にも「太白永餅(たいはくながもち)」っちゅう慶応年間(1868年)から続く店もあるんよ。
中でも、笹井屋(なが餅本家)は1550年創業やから、現存する中では一番古いと言われとるんやって✨
信長にも献上された記録があるほど、なが〜い歴史を持っとるんやなぁ。
砥石やら牛の舌やら…例えクセ強すぎん⁉🤣
でもそのおかげで、今の「なが餅」にたどり着いたって思うと、どの名前にも愛着わいてまうなあ〜。
しかも1550年創業って…戦国時代やん!
信長も食べたんやな~
なが餅って実はとんでもない“戦国スイーツ”やったんやな🍵🔥
● 実は他県民に誤解されがち!?
見た目がシンプルすぎて、初めて見た人には「これは何?大福の仲間?焼きまんじゅう?」なんて聞かれることも多いらしいわ〜🤣
細長い形は、旅人が懐に入れて持ち運びやすくするためとか、餅屋さんが焼きやすくするためっていう説もあるんやって。
ほんま、旅グルメの知恵が詰まった餅って感じやね♪
● 観光客に人気の理由とは?
最近は近鉄四日市駅構内や百貨店、物産展でも気軽に手に入るようになって、
「一度は食べてみたかった!」って観光客が続出中!
焼き目の香ばしさと、優しい甘さのあんこがクセになるって話題やで♪
🗺️どこで味わえる?
有名店・ローカルチェーン
✅【なが餅 笹井屋】(創業450年の老舗!)
なが餅笹井屋 本店
・510-0081 三重県四日市市北町5-13
・TEL.059-351-8800
・営業時間 8:30~17:00
・定休日 火曜日・木曜日
・公式サイト
近鉄四日市駅・名古屋駅・津駅などの百貨店にも出店しとるで♪
✅【安永餅】
・住所 桑名市有楽町35
・TEL 0594-22-0327
・営業時間 8:00~(売切れ次第閉店) 年中無休
・公式サイト
スーパーや道の駅で買える?
✅イオン・近鉄百貨店など地元スーパーの和菓子コーナーに置かれとることもあるよ。
なが餅ってな、見た目はシンプルやのに一回食べたらクセになるんよなぁ〜。
最初は「なんやこのぺったんこな餅!?」って思ったけど、あの香ばしさとあんこの優しさがほんま絶妙やねん🍵
私もちいさいころからなが餅はよう食べとったんやけど、ちょっと硬くなったやつをストーブの上で焼いて、表面がパリッと香ばしくなった熱々のなが餅が、また格別やったんよな〜🔥🤣✨
📝まとめ
ただの「細長い餅やん?」って思った人、もったいなさすぎるで!
歴史も味もエピソードも、こんなに詰まっとるとは…そりゃ地元民に愛されるわけやわ✨
今度お土産に選ぶなら、“なが餅で間違いなし”やな🎁
次はどのグルメを紹介しよかな〜♪お楽しみに!
🗓️情報元
コメントする