三重といえば松阪牛…だけやないんやで!
実は“伊勢うどん”も、長年地元で親しまれてきたご当地グルメのひとつ。
しかもこのうどん、ただの麺とはちゃうんよ〜。見た目は真っ黒、食べたらびっくりの“やわやわ食感”!
「なんでこんなに柔らかいの?」って思ったことある人、多いんちゃう?

今回はこの伊勢うどんに隠された豆知識や、最近話題の“進化系アレンジ”も紹介していくわな♪

伊勢うどん


🍀注目グルメはこれ!

今回紹介するのは【伊勢うどん】!

三重県・伊勢地方を中心に親しまれている、極太&やわらか麺が特徴のうどんやで。

  • 名称:伊勢うどん(いせうどん)

  • 主な地域:伊勢市、松阪市周辺

  • 一言で言うと:とろけるほど柔らかい麺に、真っ黒のたまり醤油だれをかけた“シンプル極まりないうどん”!


    私、伊勢うどんって最初は「え、これホンマにうどんなん?」って思ってたんよね。

    コシとか歯ごたえとは無縁の世界…けど、それがまたたまらんのよ~!

    黒いたれも見た目に反してしょっぱすぎず、旨みたっぷりで、食べ終わる頃には「もう一杯いこか」ってなってまうんさ
    😊

    📚ちょっと気になる豆知識

    伊勢うどんって、見た目にびっくり!でも実は“おもてなしの知恵”から生まれたグルメなんやで。

    ● 実は“やわやわ”なのには理由がある!

    伊勢参りの旅人が、歩き疲れた体でも食べやすいように、
    消化がよくて、噛まずとも食べられるようなやわらか麺にしたのが始まりなんやって。

    今ではその食感がクセになる!ってリピーターも多いで。


    なるほど〜伊勢うどんの“やわやわ麺”って、ちゃんと意味あったんやねぇ🍥

    昔の旅人さんたちも、伊勢神宮でお参りして、ヘトヘトの体でこのやさしいうどん食べて…
    「あ〜、生き返るわ〜」って思ったんちゃうかな?




    伊勢うどんを食べる

    ● 見た目は真っ黒でも、味は意外とあっさり!

    たまり醤油ベースの黒いたれやけど、
    実は塩分控えめで、ほんのり甘みと旨みがある上品な味わい

    見た目とのギャップに驚く人も多いねん。


    私も初めて見たとき、「絶対これしょっぱいやつやん…!」って思ったんよ😅
    けど一口食べたらビックリ!優しい甘みと旨みがふわ〜っと広がって、「あれ?めっちゃ美味しいやん…!」ってなった✨

    あの黒さに騙された人、私だけやないはず(笑)

    まさに“見た目はヘビー級、味は癒し系”なうどんやわ〜💕



    ● 最近は“進化系伊勢うどん”も登場!

    • 明太バター伊勢うどん

    • カレー伊勢うどん

    • 伊勢うどんバーガー(志摩スペイン村などで話題!)


    こんな“新しい食べ方”も登場してて、若い世代からも注目されとるよ♪


    ● 実は「味噌うどん」がルーツって説も!?

    昔は味噌だれをかけていたという説もあり、
    時代とともに醤油ベースに変化して今の伊勢うどんになったとも言われてるんやって。




    🗺️どこで味わえる?


    伊勢うどん屋さん

  • ふくすけ:進化系メニューも豊富
  • 山口屋(伊勢市):昔ながらの味を守る人気店
  • ぎゅーとら(地元スーパー):袋入りの伊勢うどんが手軽に買えるで!
  • イベントや観光地では“伊勢うどんまん”なんて変わり種も出てるらしいよ♪


💬私のツッコミポイント|ちょっと言わせてもらうわな

🍜最初見たとき「えっ、これソースかけ間違えた?」って思ったけど(笑)
食べてみたら、見た目と違ってあっさりしててびっくり!
しかも麺のやわらかさが癖になるんよな~。
🫶疲れたときに食べたくなる味って、まさにコレやわ!

 

 

📝まとめ

「ただのうどんやろ?」って思ったら大間違い!

伊勢うどんは、歴史・文化・やさしさの詰まった一杯やったんやな〜と実感。


ほんまそれ!ただのうどんやと思ってたら…伊勢うどん推しになっとったわ😆

三重に生まれてよかったって思える味のひとつやし、

観光で来た人にも「まずはこれ食べてって〜!」ってすすめたなる!
やわらか〜いのに、心にはしっかり残る…そんな一杯やで✨


まだ食べたことない人も、あの“やわやわ”体験、ぜひ一度試してみてな!


🗓️参考情報

・伊勢市観光協会公式サイト https://www.ise-kanko.jp
・山口屋       http://www.iseudon.jp/shop/
・ふくすけ      https://okageyokocho.com/main/tenpo/fukusuke/