2025年07月

「猫の手も借りたい」ってよく聞くけど、
よく考えたらなんで“猫”なん?って思わへん?
 

日常で何気なく使ってる言葉には、実は知られざる意味や由来があるんやわ。
そんな“言葉の背景”をゆる〜く楽しく紹介していく【ことばの雑学】シリーズ、今回がその第1回!

第1回は、忙しさを象徴するあのことわざ「猫の手も借りたい」を深掘りするで🐾

 

※諸説ありますが、一般的にはこう解釈されています。


「猫の手も借りたい」ってどういう意味?

 

「猫の手も借りたい」って言葉、日常でよう使われるけど、
あらためて聞かれたら…説明にちょっと困る人もおるんちゃう?

 

実はこの言葉、「もうとにかく忙しすぎて、誰でもええから手伝って〜!」っていう気持ちをあらわしとるんさ。


ことばの雑学1



猫って、別に何か仕事をしてくれるわけでもないやん?
その猫の“手”でも借りたいくらい、切羽詰まっとるんやって話なんよ。

 

まあでも正直、「猫の手借りても役に立たんやろ〜!」って思わん?笑
うちのネコなんか、昼寝しとる時間の方が長いし、頼んだら迷惑そうな顔されるで。

 

けどな、そういう“働かなそうな存在”にまで頼りたくなるくらい、
心にも時間にも余裕がない…
そんな笑うに笑えん必死さが、
この言葉にはギュッと詰まっとるんやわ。

 

ちょっとクスッとできるけど、どこか共感してしまうこの表現。
現代でも「仕事詰まりすぎて猫の手案件やわ〜」とかってSNSで使われとるんやよ。

 

「猫の手も借りたい」って、ただのことわざやなくて、
人間の余裕のなさとか、焦りの感情まで映し出しとる言葉なんやなぁって思うんさ。



猫の手が登場する理由とは?

 

「猫の手も借りたい」って聞いたとき、
ふと「なんで猫なん?犬や猿やったらあかんの?」って思ったことない? 


ことばの雑学2


 

でもな、このことわざに“猫”が選ばれたのって、
ただの偶然やないんよ。むしろ“猫やからこそ”成立する表現なんさ。

 

まず注目したいんが、猫の“手”
ちっちゃくて、ふにゃっとしとって、ぷにぷにの肉球…🐾
見た目はめちゃくちゃかわいいけど、「働けるか?」って聞かれたら、たぶん無理!笑

 

ほんで猫そのもののキャラよ。
気ままに寝とるし、呼んでも知らん顔するし、手伝う気ゼロ。
でもなぜか、憎まれへん。むしろ「可愛いから許す」みたいな空気すらあるやん?

 

この“頼りにならんけど愛される存在”っていうポジション、
めちゃくちゃ絶妙やと思わへん?

 

そんな猫の手を「借りたい」っていうのは、
つまり「あ〜もう誰でもええで!この状況どうにかして〜!」っていう、
ギリギリの心の叫びを、ちょっと笑える形で表現しとるんやわ。

 

たとえばこれが「クマの手も借りたい」やったら、
たぶん逆に邪魔やわ。危険すぎる🤣笑


つまり、“どう考えても戦力外”な存在をわざわざ引き合いに出すことで、

どれだけ切羽詰まっとるかをユーモラスに伝えとるっちゅうことなんやわ。

 

せやで、「猫の手も借りたい」って言葉には、
“絶望の中のユーモア”と、“かわいさへの甘え”が、うまいことミックスされとるんやわ。

 

それを思うと、「ことわざって、うまいこと考えられとるなぁ〜」ってしみじみしてまうんよな。

 





実際はどう使う?例文とSNSでもよくある使い方!

 

「猫の手も借りたい」って、昔のことわざやと思っとったら大間違いやに。
今はもう、SNSでも大活躍のフレーズなんさ!

 

たとえばX(旧Twitter)では、こんな投稿がよう流れてくるんよ👇

「年末進行で猫の手も借りたい忙しさです💦」
「育児と家事で猫の手も借りたいとはこのこと…」
「#猫の手も借りたい」

 

このタグ付きで呟いとる人、多いこと多いこと😂
しかもこれがまた、みんな忙しさに追われながらも、
どこかちょっと笑かしてくれる投稿が多いんさ。

 

 

特に年末、年度末、夏休み明けあたりは「#猫の手も借りたい祭り」やと思うぐらいやで🤣

 

それに最近は、“ママアカ”とか“働く主婦アカ”の人たちが、
この言葉をよう使っとる印象あるわ。

 

中には「猫の手どころか、タコの手と足も借りたい🐙」って言うてる人もおって、
あ〜、分かる分かる〜!って、ひとりでうなずいてまう自分がいるんよな(笑)

 

ほんで、ただ忙しさを嘆くだけやなくて、
「“猫の手”すら役に立たん今日のうちの子…」みたいに
自分の子どもネタとか、旦那ネタにしとる投稿もあって、
このことわざが、今もちゃんと“生きとる言葉”なんやな〜ってしみじみ思うんさ。


プチ雑学:「犬の手」じゃダメだった理由!

 

「猫の手も借りたい」って言葉があるなら、
「犬の手も借りたい」とかでも良さそうなもんやのに…って思わん? 

ことばの雑学3

 

でも実は、この“犬の手”バージョンが使われへんのには、
昔の日本人の“犬に対するイメージ”が関係しとったんさ。

 

今でこそ、犬はペットとして家族の一員やけど、
昔はもっと“働く動物”ってイメージが強かったんよ。
番犬やら、猟犬やら、荷物運びやら…。
とにかく頼れる相棒みたいな存在やったんやな。

 

そやもんで、「犬の手を借りたい」って言うたら、
「いや、それ普通に借りて仕事してもらったらええやん」って話になってまうんさ。
つまり、犬は“借りたい対象”やのうて、“すでに戦力”として数えられとったってわけ。

 

その点、猫はというと…まぁ、自由気ままに寝とるし、
呼んでも来やんし、「貸したるのはええけど、働く気はないで」って顔しとるやろ?笑

 

せやで、「犬の手も借りたい」やと真面目すぎるし、
“猫の手”やからこそ、ユーモアと必死さが絶妙に伝わるんやと思うんさ。

 

しかもな、犬は忠義に厚いけど、猫は気分次第。
頼んでも「気が向いたらな」って感じやろ?
そんな“まったく期待できん存在”にすがるくらいの忙しさ…
もう、その時点でギブアップ宣言みたいなもんやん🤣

 

ことわざって、意味だけやなくて「なんでその言葉になったん?」って考えてみると、
その時代の暮らしや人との関わりも見えてきて、なんかおもしろいなぁって思うわ。



💬ちょっと言わせてもらうわな

そんなに忙しいんやったら、猫より先に人に頼みなよ…って思わん?😹
てか、うちの猫なんてソファで昼寝して、たまに伸びしとるだけ☁

借りたところで、「なでてからにして?」って顔されそうやし、逆にこっちが気ぃ遣うわ💦
…あかんあかん、癒されてまって仕事進まんやつ〜
🐾

 

✨まとめ

「猫の手も借りたい」って言葉、普段なんとなく使っとる人も多いと思うけど、
今回あらためて意味や由来を知ってみると、「なるほどな〜!」って思える部分、けっこうあったんちゃう? 

 

ただ“忙しい”って言うだけやなくて、
「誰でもええで、もう助けて!」っていう切羽詰まった気持ちを、
ちょっと笑える表現にしてくれとるのがこの言葉の面白さ
やと思うんさ。

 

昔の人のセンスって、ほんま絶妙やよな。
そして今の時代でもSNSでタグにされてバズっとるってことは、
**人の忙しさって、時代が変わっても変わらんもんなんやな〜**って、ちょっと笑えてちょっと切なくなるわ(笑)

 

ことわざって、こうして意味や使い方を知っとくと、
何気ない会話でもちょこっと言葉のセンスが光るし、
「その表現、粋やな〜」って思われることもあるかもやで😊

 

ほんなら次回も【ことばの雑学】シリーズで、
「これってどういう意味なん?」「どこから来たん?」っていう
**身近やけど案外知られてない“言葉の裏側”**を、わかりやすく掘り下げていくでな!

またお楽しみに〜🐾✨


三重といえば松阪牛…だけやないんやで!

実は地元民でも知らんかもしれん「隠れた名物グルメ」や「意外な歴史」が詰まってるんよ〜。

今回はまるで蜜が入っているかのように甘い「みかん」に注目して、知ればもっと食べたくなる豆知識も一緒に紹介していくわな
🍊



🍀注目グルメはこれ!

今回紹介するのは【“蜜入り級”みかん】

みかん



地元では当たり前でも、全国的にはまだまだ知られてへん“うまいもん”なんやで〜。

  • 名称:蜜入り級みかん(商品名ではなく通称)

  • 主な地域:三重県多気町・御浜町

  • 一言で言うと:**蜜が入ってないのに、蜜みたいに甘い!**食べた人が驚く“ナチュラルスイート”みかん!

外見はごく普通。けど一口かじると、「えっ⁉️これほんまに蜜入ってへんの!?」ってなるとろけるような甘さとジューシーさにびっくりするんやで🍊✨



見た目はフツー、でも中身がすごいタイプって…一番ギャップえぐいやつやん!🤣

蜜なんて入っとらんのに、「これ絶対入ってるやろ!」って疑いたくなる甘さって、
もうそれ“蜜入り詐欺”やで!?(いい意味でな)


三重の温暖な気候と農家さんのこだわりが詰まっとるからこそ出せる味なんやろな〜。
知らんかった人にこそ一回食べてほしい、ほんまにビックリするで!



📚ちょっと気になる豆知識

● 由来・誕生のきっかけ

この甘〜いみかんが育つ秘密は御浜町や多気町の土地の力にあるんやわ。

昼は強い日差し、夜は山から冷気が吹きおろす──この寒暖差が、みかんにたっぷり糖分を蓄えさせる魔法なんよ☀️🌙




みかん2




昔は「なんかこの辺のみかん、めっちゃ甘いなぁ…」って感覚的に言われとったけど、今は選果機で糖度を計って、より甘いものを“蜜入り”として出荷するようになったんやわ。


寒暖差って、やっぱり果物界の“天然のあめとムチ”やな(笑)

昼間ガッツリ太陽浴びて、夜はキュッと冷やされることで、
みかんが「甘くなったろか」ってスイッチ入るんやろな〜!


昔は「なんか甘い」って感覚だけで言われとったのが、
今じゃ糖度チェックで“実力派”がバレてもうた感じやな😂

その上で「蜜入り級」やなんて、そりゃあ期待してまうわ!


● 実は“蜜”は入ってへん⁉️

「蜜入りみかん」って言葉、どこかで聞いたことあるやんな?
でも実はこれ──本当に蜜が入ってるわけやないんよ。


はてな

これは糖度の高いみかんに対して使われる“甘さの表現で、
愛媛や和歌山などでは「まるで蜜が入ってるような甘さ」と紹介されとることも多いんや🍯

三重の「蜜入り」も、蜜の“ような”甘さがあるからそう呼ばれるだけで、果肉の中に蜜が見えるわけではないんよな。


そうそう、「蜜入り」って聞いたら**リンゴみたいに中心に蜜ドーン!**って想像しがちやけど、
みかんの場合は“気持ち”なんよな〜😂🍯


見た目に騙されるけど、中身があまあま&とろけるから“蜜入り級”って呼ばれとるだけで、
ほんまに蜜が溶けとるわけやないってのがポイント☝️


けど逆に言えば、“見た目フツー”であの甘さって…
ほんま底知れんやつやで、三重のみかん🍊✨



● 地元ではこんな食べ方が主流

そのまま食べるのがもちろん一番人気!

でも地元の人は、形が悪かったりちょっとキズのある“ハネもん”を冷凍して、自然派シャーベットとして楽しんどるんやで〜🍧

冷凍みかん



さらに、学校の給食に冷凍みかんが出ることもあるって聞いたら、なんか地元っぽくてホッとするやんな♪


● 観光客に人気の理由とは?

断面に蜜が見えるわけやないけど、濃いオレンジ色の果肉と、ねっとり甘い食感が「これは当たりや!」って話題になるんや。

SNSでは「蜜入りじゃないのに蜜っぽい」「感動の甘さ!」といったコメントも多くて、“食べた人だけが分かる感動”として広がっとるんよ📸✨



🗺️どこで味わえる?

スーパーや道の駅で買える?

御浜町の「道の駅パーク七里御浜」や、多気の「VISON」では、地元農家さんが選んだ“糖度の高いみかん”が並ぶ直売コーナーが人気!


💬私のツッコミポイント|ちょっと言わせてもらうわな

「蜜入りちゃうのに、蜜みたいに甘い」って…めっちゃ気になるやん⁉️

実は私、まだこのみかん食べたことないんよな〜🍊
でもこういう“知らん間に当たり引いてた”みたいな感じ、なんか好きかも笑 *

次、道の駅行ったら絶対探してまうと思うわ
🤣✨

 

📝まとめ

“蜜は入ってへんけど、感動はギュッと詰まっとる。”

これって、まさに自然がつくった奇跡のみかんやんな🍯💫


見た目じゃわからん本当のすごさって、なんか人にも通じるとこある気がして、
ますます応援したくなってまうわ…!


三重の“蜜級”みかん、知らんかった人ほどぜひ食べてみてほしいな〜🍊💛





🗓️情報元(参考サイト)

  • 御浜町のみかんづくりの歩み|青を編む(三重県御浜町)

    👉 https://mihama-mie-townpromotion.jp/mikan_history/

  • ふるさとチョイス|三重県御浜町の返礼品ページ

    👉 https://www.furusato-tax.jp/city/product/24561

  • 御浜柑橘公式オンラインショップ

    👉 https://www.mihamakankitsu.jp/view/category/mikan_all



    三重といえば松阪牛…だけやないんやで!

    実は地元民でも知らんかもしれん「隠れた名物グルメ」や「意外な歴史」が詰まってるんよ〜。今回は亀山みそ焼きうどんに注目して、知ればもっと食べたくなる豆知識も一緒に紹介していくわな🍴




    🍀注目グルメはこれ!

    今回紹介するのは【亀山みそ焼きうどん】


    亀山みそ焼きうどん2

    地元では当たり前でも、全国的にはまだまだ知られてへん“うまいもん”なんやで〜。

    • 名称:亀山みそ焼きうどん

    • 主な地域:三重県亀山市

    • 一言で言うと:赤味噌ベースのタレで焼いた、香ばしうまい「ご当地焼きうどん」!

    濃厚な赤味噌だれで肉と野菜とうどんをジュ〜っと炒める。
    香りだけでごはん1杯いけそうなパンチの効いた味わいが魅力なんやわ✨


    もうね、炒めとる音と匂いだけで白ごはん呼び寄せてくるレベル!🍚✨


    赤味噌のコクと香ばしさに、うどんがからまって…そりゃ「地元じゃ常識」になるわけやわ。

    てかこれ、ご飯泥棒すぎん!?(笑)焼うどんなのに主役感すごい!



    📚ちょっと気になる豆知識


    知ってるようで知らん、亀山みそ焼きうどんにまつわる豆知識をピックアップ!
     

    ● 由来・誕生のきっかけ

    実はこのうどん、市内の焼肉店の“まかない飯”として生まれたのがはじまりなんやわ。
    ホルモンや野菜のあまりを鉄板で炒めて、そこにうどんを加えて赤味噌で仕上げる──

    亀山みそ焼きうどん


    従業員向けの裏メニュー
    やったんやけど、「これ、めちゃウマいやん!」ってことでお客さんにも出すようになっていったんよ〜✨



    そんな知る人ぞ知る裏メニューが40年以上も続くなか、
    「この味、亀山の名物にしたい!」と地元の有志が町おこしの一環として立ち上がったんよ!

    そうして生まれたのが、現在の【亀山みそ焼きうどん】ってわけ。

    庶民のアイデアから始まって、まちの誇りに育ったストーリーって、なんかええ話やんなぁ😊



    まかない発祥のグルメ”って聞くだけでウマさ倍増するの、なんでなんやろな…(笑)

    しかも、裏メニューから町の名物にまで成り上がったとか、完全にシンデレラストーリーやん!👑


    鉄板の上でホルモンとうどんが味噌まみれになっとる姿、想像するだけでヨダレ止まらんて🤤
    こういう「地元の声から生まれた名物」って、ほんま応援したくなるな〜!




    ● 赤味噌だれは“門外不出”の命!

    「亀山みそ焼きうどん」の特徴でもある赤味噌だれ


    赤味噌

    実はこれ、各店舗が独自に配合したオリジナルの味なんやわ。

    にんにくを効かせたり、唐辛子でピリ辛にしたり、同じ“みそ焼きうどん”でも味は全然ちゃう
    このタレに店主のプライドと技術が詰まってるから、食べ比べも楽しみ方のひとつやで〜!



    赤味噌だれが“門外不出”とか…なんやそれ、もう秘密兵器やん!🫢💥

    それぞれの店で微妙に味が違うって、まさに「タレは語る、店主の人生」やな。


    私は普段、赤味噌ちょっと辛いな〜って思っとるけど、
    焼いた香ばしさと絡むとまた別モンなんやろなってワクワクする✨

    赤味噌苦手民”にも希望をくれるご当地焼きうどん
    、これは期待しかない!


    ● ご当地アイドルも応援!?

    「亀山みそ焼きうどん本舗」っていう団体が中心となって、地元での認知度アップ活動をしとるんやけど、
    なんとテーマソングまで作られてるんよ!作ったのは亀山出身のシンガーソングライターで、ゆるキャラの「みそ焼きん」も登場。

    食と音楽とキャラで盛り上げるご当地グルメって、全国でもなかなか珍しい試みやんね🎶🐢

    ● “普通の焼きうどん”とちゃうで?

    「焼きうどん」って聞くと、醤油やソース味を想像しがちやけど、これはまったく別物!

    濃厚な赤味噌とラードの香ばしさが食欲を直撃するガッツリ系やで。


    しかも、鉄板で焼かれるから香ばしさが段違い
    観光客のなかには「今まで食べたうどんの中で一番インパクトある!」って声もあるんやわ😲



    🗺️どこで味わえる?

    有名店・ローカルチェーン

    市内には「亀山みそ焼きうどん本舗」認定の25店舗以上があるんやって!
    中でも人気なんは「亀八食堂」。鉄板でジュウジュウ焼かれたうどんは圧巻!


    亀八食堂

    電話 0595-82-0828

    住所 三重県亀山市布気町1799

    アクセス 亀山(三重県)駅[出口]徒歩26分

    営業時間

    水曜日 11:00〜20:30

    木曜日 11:00〜20:30

    金曜日 11:00〜20:30

    土曜日 11:00〜14:30/17:00〜20:30

    日曜日 11:00〜14:30/17:00〜20:30

    月曜日 定休日

    火曜日 11:00〜20:30

    定休日: 月曜日(祝日の場合は翌火曜日)


    公式サイト


    川森食堂

    電話 0595-96-1376

    住所 三重県亀山市関町古厩66

    アクセス 関(三重県)駅[出口]徒歩13分

    営業時間 [月〜金・土・祝・祝前] 9:00 〜 22:00

    定休日 毎週日曜日


    公式サイト


    亀山みそ焼きうどんマップ

    スーパーや道の駅で買える?

    冷凍やタレ付きのセットが道の駅「関宿」や一部スーパーでも販売中
    おうちでもあの味を再現できるのが嬉しいんよな〜♪




    💬私のツッコミポイント|ちょっと言わせてもらうわな

    鉄板の上でジューって音聞こえた瞬間、もう我慢できやんのやけど🤣

    最初は「えっ、味噌で焼きうどん!?」って思ったけど、
    一口食べたらハマる!
    しかも地元のおっちゃんが「昔から焼肉屋で出とったんやぞ〜」とか話してくれて、なんかあったかい気持ちにもなるんよなぁ


    🍜🔥✨

     


    📝まとめ


    味噌とうどんのタッグ、ここまで強いとは思わんかったわ…まさに“地元の鉄板ペア”やな🔥

    B級グルメの枠に収まりきらん、亀山の本気と歴史がギュッと詰まっとる感じ!


    こりゃあもう、次のドライブは「味噌焼きうどん巡礼旅」で決まりかも?🚗💨



    次はどのグルメを紹介しよかな〜♪お楽しみに!



    🗓️情報元(参考サイト)

    亀山みそ焼きうどん本舗|https://kirakame.sakura.ne.jp/misoyaki/

    三重県観光連盟 みえ旅観光|https://www.kankomie.or.jp/spot/21536

    「イケてるジジイになりたかった」──そんな理由で空き巣を繰り返した71歳の男性が、福岡県北九州市で逮捕された事件が話題になりました。

    しかも驚くことに、彼が狙ったのはなんと63軒。

    そして犯行後、飲食店で見知らぬ他人に寿司をごちそうするという、意味不明な“謎ムーブ”までかましていたんです。

    まるで映画みたいな話やけど、これは実話。

    あまりの不可解さに、ネットでも「これはもはやギャグ漫画の世界」とざわつきました。

    ということで今回は、その"イケてるジジイ"がどんな風に“やらかした”のかを、じっくり紹介していきます🍣

    ※この事件は2024年1月ごろに実際に報道された内容をもとにしています。



    【やらかし①】イケオジを気取って…まさかの空き巣デビュー


    71歳の男性が空き巣を始めたきっかけ、それが「カッコつけたかった」って…ちょっと信じられへんやろ?😅

    でも本人いわく、「若い子らにイケてるって思われたかってん」とのこと。

    とはいえ、そこで思いついたのがまさかの空き巣。 なんでやねん、その発想、完全に方向ミスっとるわ。

    それもな、1軒2軒どころやないんよ。半年で63軒って、もう空き巣のプロやん。


    おばか29-1


    しかも夜中にそ~っと忍び込んで、現金とかアクセサリーを盗んでまわっとったんやて。

    「イケてるジジイ」どころか、「忍び寄るジジイ」って呼ばれても仕方ないやんか…。


    ほんで、生活に困っとったわけでもないってのが、また意味わからんのさ。

    イケてるって見られたい気持ちはあっても、やることが昭和の大泥棒スタイルて… もう、笑うしかないよなぁ😂


    【やらかし②】得たお金の使い道が“寿司をごちそう”ってどういうこと!?

    この事件の中でも特に「なんでなん!?」って思ったのが、空き巣して得たお金の使い道なんさ。

    ぜったいパチンコとか高級ブランドとかに使ってそうやのに、まさかの他人に寿司を奢るって…どんな展開よ?って思わへん?🍣

    おばか29-2




    それもな、友だちでも親せきでもない、見ず知らずの人「寿司、行こか」って声かけて奢っとったらしいんよ。

    聞いたとき「え?なにその昭和の侠気(おとこぎ)⁉」ってビックリしてもうたわ。


    その姿を誰かに見せたかったんか、ただの自己満やったんか…そこまでは分からんけど、 本人の中では“イケてるジジイムーブ”のつもりやったみたいやわ。

    でもな…そんなん急にやられても、奢られた側も「え、なにごと!?」ってなるやろし、 まわりも気ぃ使うっちゅうねん😅

    たぶんやけど、「自分は人に優しいイケてる存在」っていうアピールやったんやろな〜。

    うーん、惜しい!

    方向性はちょっと分からんでもないけど、根っこが犯罪で成り立っとる時点で全部台無しやで


    “粋”を気取りたかったんかもしれんけど、その手前で完全にコケとるのが悲しすぎるんよな。


    【やらかし③】逮捕時の態度がまたイケてる(つもり)

    とうとう逮捕されたとき、男性はしれ〜っと落ち着いた様子やったらしいんよ。

    で、口から出たセリフがこれ。


    おばか29-3


    人に喜ばれるのが、ワシの生きがいなんじゃ



    …いやいや、人に迷惑かけとる時点で“喜ばせる”って真逆やん⁉︎って、思わずツッコんでまうやんか。


    ジブリ映画に出てくる森の長老とか、古の剣士みたいな言い回ししとるけど、やってることは泥棒やで?

    その場の空気を読んでるのか読んでへんのか、もはや分からんけど、 そのセリフの自信満々さが一周まわっておもろすぎるんさ。

    ネットでも「なんか嫌いになれん」「もはやキャラ立ちすぎて草」って、妙な人気が出とったくらいやったわ。

    とはいえ、発言だけ聞いたら、ちょっといい話っぽく聞こえてまうんもまた悔しいとこやな。


    ほんま、“善人風のセリフ”に騙されかけた自分にツッコミたくなる事件やったわ😂



    💬私のツッコミポイント|ちょっと言わせてもらうわな

    🍣「カッコつけたかった」って気持ちはまぁ分からんでもないけど、なんでそれが空き巣に!?

    たとえば筋トレとか、おしゃれするとか、ボランティアとか、イケて見える方法なんて他にもあるやん!

    それをなぜ、深夜の空き巣→寿司奢るルートにしたんか…ほんまに発想のスタートとゴールが迷子やわ💦

    でも、やらかしたことは完全にアウトやで!

     

    ◆まとめ|ジジイの“イケてるムーブ”は罪だった

    今回の事件、突き詰めてみたら「イケて見られたい」っていう気持ちが暴走してまった結果やったんやな。

    でもな、それを空き巣っていう方法で叶えようとするのは、どう考えても間違ってるやろ…。


    寿司を奢ったり、人に優しくしたり、いろんな“カッコつけ”の形があるとは思うけど、やっぱり土台が善でないと、どれだけ粋がっても本末転倒なんやなって思わされたわ。

    ほんま、“イケてる”って難しいわな。ジジイの背中から、ちょっとだけ人生を学ばせてもろた気がするわ🍣





    報道年:2024年1月 🔗参考元:SoraNews24 – 71-year-old Japanese man who “wanted to look cool” robbed 63 houses


    三重といえば松阪牛…だけやないんやで!

    実は地元民でも知らんかもしれん「隠れた名物グルメ」や「意外な歴史」が詰まってるんよ〜。

    今回は四日市名物の“なが餅”に注目して、知ればもっと食べたくなる豆知識も一緒に紹介していくわな
    🍴


    🍀注目グルメはこれ!

    今回紹介するのは【なが餅】


    ながもち


    地元では当たり前でも、全国的にはまだまだ知られてへん“うまいもん”なんやで〜。
    • 名称:なが餅

    • 主な地域:三重県四日市市(特に近鉄四日市駅周辺や日永)

    • 一言で言うと:細長くて香ばしい焼き餅に、しっとりあんこが詰まったおやつ!


    もちもちの薄い生地を平たくのばして焼いた和菓子で、形も名前の通り「なが~い」のが特徴なんよ。香ばしい焼き目と甘すぎやん餡のバランスが絶妙で、ぺろっと2本3本いけてしまうやつ✨



    うちも最初見たとき「この形なに⁉︎」ってなったけど、食べてみたらもう止まらんやつやったわ…😋

    あの絶妙な焼き目と、あんこの“ちょい甘”具合がほんまクセになるんよな〜。
    しかも、気づいたら3本目とかいっとるし…怖い(笑)

    📚ちょっと気になる豆知識

    ● 由来・誕生のきっかけ

    「なが餅(永餅)」の名前の由来は、旧東海道・日永宿の茶屋街にちなんで名付けられたんやて。




    茶屋




    その昔、この平たくて細長い形の餅は、砥石に似とることから「砥餅(ともち)、**牛の舌みたいやから「牛の舌餅」**なんて呼ばれとった時代もあるんやわ〜。


    牛




    実はこの形の餅、三重県の旧街道沿い(東海道や伊勢街道)に広く分布しとって、

    たとえば桑名の「安永餅(やすながもち)」も1633年創業の老舗やし、
    四日市にも「太白永餅(たいはくながもち)」っちゅう慶応年間(1868年)から続く店もあるんよ。


    中でも、笹井屋(なが餅本家)は1550年創業やから、現存する中では一番古いと言われとるんやって✨
    信長にも献上された記録があるほど、なが〜い歴史を持っとるんやなぁ。


    ながもちいろいろ






    砥石やら牛の舌やら…例えクセ強すぎん⁉🤣

    でもそのおかげで、今の「なが餅」にたどり着いたって思うと、どの名前にも愛着わいてまうなあ〜。


    しかも1550年創業って…戦国時代やん!
    信長も食べたんやな~

    なが餅って実はとんでもない“戦国スイーツ”やったんやな🍵🔥



    ● 実は他県民に誤解されがち!?

    見た目がシンプルすぎて、初めて見た人には「これは何?大福の仲間?焼きまんじゅう?」なんて聞かれることも多いらしいわ〜🤣

    細長い形は、旅人が懐に入れて持ち運びやすくするためとか、餅屋さんが焼きやすくするためっていう説もあるんやって。

    ほんま、旅グルメの知恵が詰まった餅って感じやね♪



    ● 観光客に人気の理由とは?

    最近は近鉄四日市駅構内や百貨店、物産展でも気軽に手に入るようになって、
    「一度は食べてみたかった!」って観光客が続出中!

    焼き目の香ばしさと、優しい甘さのあんこがクセになるって話題やで♪


    🗺️どこで味わえる?

    有名店・ローカルチェーン

    ✅【なが餅 笹井屋】(創業450年の老舗!)
     なが餅笹井屋  本店


    ・510-0081 三重県四日市市北町5-13

    ・TEL.059-351-8800

    ・営業時間 8:30~17:00

    ・定休日 火曜日・木曜日

    公式サイト

    近鉄四日市駅・名古屋駅・津駅などの百貨店にも出店しとるで♪


    ✅【安永餅】

    ・住所 桑名市有楽町35

    ・TEL 0594-22-0327

    ・営業時間 8:00~(売切れ次第閉店) 年中無休
    公式サイト



    スーパーや道の駅で買える?

    ✅イオン・近鉄百貨店など地元スーパーの和菓子コーナーに置かれとることもあるよ。




    💬私のツッコミポイント|ちょっと言わせてもらうわな

    なが餅ってな、見た目はシンプルやのに一回食べたらクセになるんよなぁ〜。

    最初は「なんやこのぺったんこな餅!?」って思ったけど、
    あの香ばしさとあんこの優しさがほんま絶妙やねん🍵

    私もちいさいころからなが餅はよう食べとったんやけど、ちょっと硬くなったやつをストーブの上で焼いて、表面がパリッと香ばしくなった熱々のなが餅が、また格別やったんよな〜🔥🤣✨

     



    📝まとめ

    ただの「細長い餅やん?」って思った人、もったいなさすぎるで!


    歴史も味もエピソードも、こんなに詰まっとるとは…そりゃ地元民に愛されるわけやわ✨


    今度お土産に選ぶなら、“なが餅で間違いなし”やな🎁


    次はどのグルメを紹介しよかな〜♪お楽しみに!


    🗓️情報元

    なが餅 笹井屋 公式サイト
    三重県観光連盟「観光三重」
    四日市観光協会

    このページのトップヘ