「ATMからお金が出てこやん…」——。

夜のコンビニで、こんな不満げな声が響いたと思ったら…そのあとに起きた出来事が、あまりにも想像の斜め上すぎて、誰もが「え、ウソやろ?」と耳を疑ったんやわ。






ATMって、今やどこにでもある便利な存在やんな?深夜のコンビニでも気軽にお金がおろせるし、生活に欠かせやんインフラのひとつ。


でも、そんな便利なATMに対して、まさかの“暴走行為”に出た人がおったんやて……。


人間、酔っぱらうとワケわからんことしてまうこともあるけど、ここまでくるともう“伝説”級。今回は、ATM相手にブチギレてやらかしてもうた28歳男性の、おバカすぎる末路を紹介するで。



※この事件は2025年ごろに実際に報道された内容をもとにしています。

【やらかし①】ATMに怒りの排尿!?コンビニ騒然の夜


場所は山梨県甲斐市のコンビニ。




コンビニ


ある晩、28歳の男がコンビニに入り、ATMの前でなにやらもぞもぞしとったんやと。


「ATMが壊れとる!金が出てこん!」とブチギレ始めたその男、まさかの行動に出たんやわ。

ATMに前で怒っている




     ATMに…立ったまま…放尿。     



🚓店員も「えっ!?」って固まったそうやけど、その後すぐに警察を呼ばれて、男は現行犯逮捕。

そりゃそうやろ。機械にオシッコなんかかけたら、壊れてまうに決まっとるわ。←イヤ、ツッコむとこそこ?


警察の取り調べによると、男は「酒を飲んでいて覚えていません」と供述。

🍶泥酔してたらしいけど、いくら酔っててもやってええこととアカンことの区別ぐらいつけよな!?



いやもう…これはさすがに、コンビニで目撃したら一生忘れられやんやつやわ💦
酔っとったんはしゃーないとしても、ATMに向かってそんな暴挙って…そりゃ騒然にもなるわな。

しかも「金が出てこん!」って、たぶん口座の中が問題やったんちゃうん?って思うんやけど…😅

それを機械のせいにして怒りの方向まちごうたら、もう何もかもが台無しやて。


現行犯でしょっぴかれるのも当然やけど、
その瞬間の店員さんの気持ち考えたら、ちょっと気の毒すぎるやんなぁ…。




【やらかし②】修理費は誰が払う?トホホな結末


ATMはもちろん使用不能。

中にはお金も入っとったやろし、修理にも費用がかかる。しかも電子機器に液体をかけたら、下手したらデータも吹っ飛ぶ可能性あるやんね。


コンビニ側としてはとんだとばっちりで、被害届を提出。男は器物損壊の疑いで逮捕されたっちゅうわけ。

しかも防犯カメラにバッチリ映っとったらしく、言い逃れもできず。



いやぁ…修理代の話になると、いよいよ“現実”が襲ってくるよなぁ〜😅
あんなんされたATM、そらもう使えんくなるに決まっとるし。
中のお金も心配やけど、データまで吹っ飛んどったら店側も大迷惑やろなぁ。


しかも、防犯カメラにバッチリ映ってもうてるとか…もう完全にアウトやん💧
「やってへん」って言い訳すらできやん状況って、ほんま泣けてくるわ。

でもコンビニの店員さんからしたら、
「いや、そんなん想定外すぎるやろ…」って気持ちやったやろなぁ。
とばっちり食らった側が一番気の毒やわ、ほんまに…。



💬私のツッコミポイント|ちょっと言わせてもらうわな

😤
いやぁ…ATMにキレてあんな行動とるって、

もう“怒りの矛先まちごうた選手権”ぶっちぎりの優勝やろなぁ😂


お金が出てこんかった原因が自分の口座の残高やったとしたら、
それ、機械のせいやなくて、自分と向き合わなアカンとこやったんやないん?


しかも修理代まで発生して、警察まで出動とか…
本人、あとから冷静になってどんだけ後悔したやろなぁ〜。


お酒って怖いなぁって思うけど、

それ以上に「ほんの数分の勢い」で、自分の人生にでっかい傷つくんやってこと、忘れたらあかんよな😅 😫

 

 
【結末】男の末路は“前科”つき

当然ながら、男はそのまま器物損壊容疑で逮捕・送検

大手銀行のATMやったもんで、損害額もそれなりに大きく、民事での賠償請求の可能性もあるとか…。

💸たった一瞬の酒の勢いで、人生にキズがついてもうたんやね。

「ATMに八つ当たりするより、自分の口座残高に反省せぇ」って声もSNSで上がっとったわ。

ほんま、酔った勢いって怖いなぁ…。
その場ではなんとも思わんくても、あとになって“前科”とか“賠償”って話が出てきたら、もう笑えやんやん😓


しかもATMって、ただの機械やのに、ようそんな怒りぶつけたなぁって思うわ。

ほんで結局、「口座の残高にキレとった説」の方がしっくりくるっていうね…😂

“たった数分”の行動が、後から“数年”の反省に変わるって、ほんまシャレにならんわ💧




——— 📅2025年3月|出典:TBS NEWS DIG(https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/1676575)




「母が亡くなったので、しばらく休みます」——。

職場にそう伝えた人がいたら、普通は心配して気遣うやんな?ところがどっこい、この話には“とんでもないオチ”が待っとったんさ。

まさかの展開に「ウソやろ!?」とツッコミたくなる、ほんまにあった“おバカ事件”、今回はしっかり紹介するで。


※この記事は、2024年ごろに複数の報道で紹介された内容をもとに、筆者がまとめ直したものです。現在、元記事の公開は確認できませんが、実際に報じられた情報を参考にしています。


【やらかし①】母の死を装って、1カ月以上も無断欠勤!?


とある地方自治体に勤める50代の男性職員。ある日、突然職場に「母親が亡くなりました」と連絡してきて、そのまま仕事を休み始めたんやて。


いやいや…いきなり“重すぎるボケ”かましてきたで!?😅
そこ、ズル休みの理由に選んだらアカンとこやん…
嘘の中でも「1番言うたらあかんやつ」出してくるの、逆に勇気あるわ。




告別式



最初の数日は「そら大変や…」「今はそっとしとこう」と同僚たちも配慮してたらしいけど、1週間…2週間…そして1カ月以上経っても復帰せぇへん。


1週間くらいなら「気の毒やなぁ」ってなるけど、
1か月以上も「喪中フルパワー状態」ってどんな規模の葬式やねん。
もしかして親戚1人ずつ送り出してるとか?って思われるでホンマ😂




しかも、連絡があるのはポツポツで、まるで生存報告みたいやったとか。


理由としては「葬儀の準備」「実家の片付け」「法事の対応」…と、それっぽい言い訳をポンポン繰り出してきて、同僚たちも「そっかぁ、いろいろ大変なんやな」と信じとったらしいんやけど…


「言い訳の引き出し」めっちゃ充実しとるやん。
でもな、リアルやけど使いすぎたら“逆に怪しい”ってパターンやでそれ…。
ズル休み界の“中級者”みたいなテク出してくるの、ちょっと腹立つやつやわ😂




おかあさんが亡くなったって聞いたら、そら会社の人もびっくりするよなぁ…。
誰も「ほんまか?」なんて疑わんやろし、
「ゆっくりしてな…」「無理せんと戻ってきてな…」って、あったかい声かけてもらっとったはずやのに😢


その優しさ、全部ウソで踏みにじるって…罪深すぎるでほんま。
もう、誰も優しさを信じられんくなるパターンやん😭
人として一線超えとるって、このへんで誰か止めたって〜!




ある日、なにげなく不信感を抱いた同僚が「ちょっと実家に確認してみるか」と電話してみたところ——



\📞あ、母ですけど?元気にしてますよ〜




お婆さんが携帯電話で話をしている


はい、バッチリ生存確認。


えっ…あの、これ聞いた瞬間、電話口で時が止まったんちゃうかな。

まさか“ご本人”から元気な声が聞こえてくるとは…いや、ほんまびっくりやわ💦

誰も「ウソやろ」って前提で電話してへんもんで、余計に衝撃やったやろな〜。




職場は一気に騒然!「え、どゆこと!?」「亡くなったんちゃうんかい!」と、ザワザワが止まらんかったそうやで。



全部ウソとか…どのツラ下げて帰ってくる気やったんやろ…💧


これはもう、何がなんやら分からんようになるわな…。

そりゃ職場の人も「どう受け止めたらええんやろ」って混乱したと思うわ。

一気に場の空気が変わって、なんとも言えん雰囲気やったやろなぁ…。





【やらかし②】バレたあとの言い訳が、さらにヤバい


さっそく本人が呼び出されて事情聴取。上司も「なんでそんなウソついたんや?」と怒りつつも、何か事情があるんちゃうかと聞いたところ——

「……仕事に行きたくなかったから」



仕事がいや

……え?それだけ!?


思わず空気が止まったらしいで。


うーん…まさかの理由が“シンプルすぎて”逆にびっくりやわ。

「体調が…」とか「家庭の都合で…」って言うんかと思いきや、

まっすぐ「行きたくなかった」って…その正直さ、方向間違えとるで😅



みんなで「え、それだけで“母の死”をでっち上げたん!?」と耳を疑ったとか。



その場の空気、たぶん時が止まったみたいな静けさやったんやろなぁ。

信じた人ほど、頭がついていかへんやつ…。


ちょっと休みたいだけで、ここまで話を大きくするとは…予想の斜め上すぎるわ💧


実は、前からちょっと職場に不満を感じてたみたいやけど、それにしてもやり方が雑すぎる。


サボる


しかももっとタチが悪いのが、香典を受け取ってたって話。


周囲の同僚たちが善意で包んだ香典や、心からの「お悔やみの言葉」まで、しれっと受け取ってたらしいんさ。


あとで知った人らは、「自分の好意が・・・」って怒りを通り越してガックリきてたみたいやで。


不満があったにしても、“休むためのウソ”にしてはやりすぎやな…。

しかも香典って…それ、気持ちやで?優しさのカタマリやで?
そこに手を出した時点で、さすがに誰もフォローできへんと思うわ。





💬私のツッコミポイント|ちょっと言わせてもらうわな

いやぁ…これはもう、何回読んでも「ほんまにそんなことある?」って思ってまうわ。😅

仕事休みたい気持ちは分かるよ?私かて「今日もう無理〜」って日、あるし。
でもな、「母が亡くなった」ってウソは、さすがに一線越えとるやろ…。


しかも香典まで受け取っとったって聞いて、うちはちょっと胸がズーンてなったわ。
💧

言葉だけやない、みんなの“気持ち”をそのままウソで持ってったわけやもんなぁ…。

怒りよりも、「なんでそんなことしてしもたんやろ」って、切なくなるわ。

この一件で、周りの人の“やさしさを信じる気持ち”まで傷つけたんちゃうかなぁ…。
😢

 



懲戒免職…そらそうなるわな



当然ながら、この男性は懲戒免職処分に。

クビ


地方公務員としての立場も、給料も、信用も…ぜ〜んぶ失ってもうたんやと。


職場内では「まさか、あの人がそんなウソを…」と驚きの声が上がったそうやけど、もはや驚き通り越して、あきれるしかないわな。


まとめ

今回は、「そこまでして休みたかったんかい…!」と思わず力が抜けてまうような、
前代未聞の“ズル休みエピソード”をお届けしたけど——


改めて思うのは、
ウソって、バレるときはあっさりバレるし、何より信用を一気に失ってまうってことやなぁ。

周囲の人がくれた言葉や気持ちって、思ってる以上に重みがあるんよな。

だからこそ、それを大事にせなアカンって改めて感じた一件やったわ。


ちょっとおかしな話やったけど、どこかで「自分は大丈夫かな?」って立ち止まるきっかけになったらええなぁと思う✨





🟡えっ、マジでそんな発想ある!?

カフェでちょっとナプキンをもらう…くらいはよくある話かもしれへんけど、
まさかの160点って、さすがにやりすぎやろ!🤣


今回ご紹介するのは、大手コーヒーチェーン店で起きた「前代未聞の備品大量持ち去り事件」。

言い訳も展開もツッコミどころ満載で、読めば読むほど「いや、何をどう間違えたらこうなんの!?」って叫びたくなること間違いなし。

それでは、爆笑とあきれが止まらん“やらかし劇場”のはじまりはじまり〜!


※この事件は2025年3月ごろに実際に報道された内容をもとにしています。


コンビニコーヒー




【やらかし①】無料やから全部OKって…ちゃうやろ!!

福岡県のコンビニで起きたこの事件。


事件が起きたのは、みんなおなじみの全国チェーンのカフェ。

そこには、コーヒーを買ったお客さんが自由に使える“セルフサービス台”が設置されとって、

紙ナプキンやマドラー、砂糖、ミルクなどが並んどるんやけど…


ある日、女性客が袋いっぱいにその備品を詰め込んでる姿を、店員さんが発見😨

しかも1個2個やない。袋の中にはぎっしりと、ナプキン、砂糖、ミルク…とにかく全部大量!


最終的に数えたらなんと160点超え。




倹約

完全に「持って帰る気まんまん」って感じで、堂々と備品を持っていくとは・・・

店のサービスで置かれとるとはいえ、それはあくまで“コーヒーを買った人向け”。
商品も買わんと、おまけだけ持ってくなんて、そりゃアカンやろ…!


🔷【やらかし②】「買ってないけど、“ご自由に”って書いてたから♪」

警察が映像をもとに調べていったところ、犯人は福岡県大刀洗町に住む48歳の無職の女性やと判明。
そして2025年3月27日、窃盗の疑いで逮捕されたんよ。

「正義」と書かれた拳に叩きのめされている棒人間




店員が「お客さま、それは…」と声をかけると、

女性は悪びれもせず、こう返したらしい。


いや、コーヒーは買ってないけど、“ご自由にお取りください”って書いてあったし」

「だから、持って帰っても大丈夫やと思ったんです〜


…え、まさかのノー購入!?


ちゃっかり無料備品だけ詰めて帰ろうとしてたって、

それ“タダ乗りの中のタダ乗り”やん!


しかも“自由”の意味を履き違えてるし。


“その場で使うぶんだけ”が基本ルールやのに、まるで「ここ全部取り放題ビュッフェ♪」感覚でごっそりやってるやないかい!


さらに驚くのは、女性の態度。


「何が悪いん?」というスタンスで、むしろこっちが注意してゴメンな気分になる勢い。

…いや、こっちは正しいって!


【やらかし③】その数なんと160点以上!でも金額は…

女性が持っていったのは、スティックシュガーやガムシロップ、ミルクのポーションなど約160点。
総額にすると395円相当。

「えっ、意外と安い?」って思った人もおるかもしれんけど、問題は金額ちゃうんよ。
“買ってもない人が、サービスだけをごっそり持って帰る”という行為が、完全にルール違反なんやわ。

これが積み重なったら、店側にとっては結構な損失になってまうし、何より他のお客さんにも迷惑やよな…。



💬私のツッコミポイント|ちょっと言わせてもらうわな🗯️

なんやろなぁ…😓 「無料だから持ってってええやん」って発想、ほんまにビックリしてまうわ。
その論法でいったら、試食コーナーのウインナー全部持って帰ってもOKになるで!?(ならんけど)

おまけって、“本体を買った人のためのもん”やのに、買ってへん人が堂々と袋に詰めて帰るって、あまりにも自由すぎる…!

しかも、それを悪いことと思ってへんところが、また驚きやんか💧 無料サービスって、善意で成り立っとるもんやのに、こんな使い方されたら、ほんまサービス自体がなくなってまうかもしれんよな。

🛑小さなズル、でも見過ごしたらアカンってこと、しっかり覚えときたいなぁって思ったわ

 





【まとめ】「ちょっとぐらい」が積み重なれば、立派な窃盗

今回の事件、金額的には数百円かもしれへんけど、“買わずにサービスだけ”を持ち去る行為は立派な窃盗。

「みんなやってるし」「ちょっとぐらいなら」って思ってしまいがちなことでも、
やりすぎたらニュースに載って、警察にお世話になることもあるんやよ…。


「ご自由に」=「何してもOK」ってわけやないって、

大人ならもうちょっとわかっててほしいところやけど…


こういう事件を見ると、世の中にはまだまだ“びっくり行動”の人がいっぱいおるんやなぁって実感するわ。


まぁでも、笑ってしまう部分も多すぎて、

正直ちょっとクセになりそうやったけど🤣



無料サービスってほんまありがたいもんやから、

ちゃんとマナー守って、気持ちよく利用したいもんやな♪


元ネタ参考

48歳女「無料だから持っていった」…コンビニのスティックシュガーなど約160点を万引きの疑いで逮捕|FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/articles/-/848946

このページのトップヘ